ペンタトニックを追加。 | 魔人の記

魔人の記

ここに記された物語はすべてフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。オリジナル小説の著作権は、著者である「びー」に帰属します。マナーなきAI学習は禁止です。

ギタ練行ってきました。

最近は「Jog&Walk」と1日交代でやってますね。


今日は5時間になりました。

長くやりゃいいってもんじゃないですが、どうしてもやっておかねばならんというのを積み重ねていくと、どうしてもそのくらいになってしまいます。


今回から、スケール練習にペンタトニックを追加しました。

普通のスケールを全ポジションでやるのに加えた、というところですね。


それもこれも、昨日また世界のスーパープレイ動画を見てたんですが、その中で…

ポール・ギルバートの動画を見ましてね。


かの有名なバンド、Mr.BIGの初代ギタリストですね。

ベーシストのビリー・シーン、ドラマーのハイパーイケメンことパット・トーピー、ハスキーな名ヴォーカリストであるエリック・マーティンの4人で、数々の伝説を作ってきました。


他にもいろいろやってますけどね。

俺の中ではMr.BIGのギタリストというイメージです。


で、彼らの代表的な楽曲の中で「Colorado Bulldog(コロラド・ブルドッグ)」というのがありますが、そのイントロをレクチャーしている動画があったんですよ。


ポールのファッションセンスはちょっとおかしいので、それを見るという楽しみ方もあるんですが…

やっぱりここは素直にレクチャーを受けるべきですね。


で、ちょっと見てみました。

英語だけで、日本語の字幕がないのでところどころしかわかりませんが、どうやらペンタトニックを中心にしたフレーズのようです。


5弦2フレットのBから始まって、2オクターヴ上のBまで昇り、そして戻ってくると。

なるほど、聴いただけではわかりませんが、フレーズ的には意外と単純だったようです。


ただ、ポールも凄まじい基礎能力を持っているので、スピードが半端じゃありません。

さらにベースのビリーは、これにユニゾンで重ねてくるという困ったちゃん。


パットはパットで、ドラムでこのフレーズにきっちり重ねてきます。

聴けばわかります。ぶっ飛びますから(笑)


で、この曲のイントロというのも、俺と同じくらいの世代でギターをやっている人間にとっては、憧れのフレーズだったりします。

「これできたらすごいよなぁ…」っていう。


俺はまだこれができないので、その憧れを思い出しました。

そうだ、ペンタトニックもやらんとあかんよな、と。


昨日のベー練からそれをやり始めたんですが、ペンタトニックは普通のスケールより音同士が離れてる分、使うフレットの範囲も広がります。


普通のスケールで、ひとつの弦につき3音弾くというルールなら、最高5フレット。

ペンタトニックでそれをやろうとすると、最高6フレットになります。


差はたったの1フレット。

しかしこの1フレットがでかいんですよ。


特に低いポジションだとその差はキツい。

さらにベースなら間隔が広がるのでもっとキツい。


加えて言うなら、普通のスケールは4フレットでも3音出せる部分がありますが、ペンタトニックは最低でも5フレットなのでさらにキツい。


まぁ、キツいなんて言ってられないのでやりましたけどね(笑)

指がつるのを気にするより、しっかりキレイな音を出そうとするのがポイントです。


で、そのペンタトニックをギタ練でもやってみたわけですよ。


音の構成が、普通のスケールとはもちろん違うので、ポジションを体で覚えるのが最初の難関。

もちろん全ポジションで使いこなせるようにするつもりなので、じっくりとやりました。


ペースはゆっくりですが、最初はそれでいいのです。

「Jog&Walk」でも「よちよち走り」ですしね(笑)


「Colorado Bulldog」をマスターするのが目標ではないですが、同じスピードでしっかり弾けるようになるのは大事なことです。


それに、あれで速いとか言ってたら、クラシックの皆さんとかどうなるんですか(爆笑)

ほんまにクラシックのプロというのは、バケモノ揃いだと思います。


いや、もちろんいい意味で、ですよ?

それだけの精度を目指さないといけませんしね。


今日は昨日よりは気温が低かったですが、さわやかに練習を楽しめました。

ただ、来週からは平年並みの気温になるということなので、寒い思いをしそうです(笑)


まぁ、それも楽しんで、きっちりのんびりやるとしましょうかね★