今日も暑い中、養成講座3級をご受講頂いております。
手話歌「見上げてごらん夜の星を」習得中です。すでに3級を取得された皆様、完璧に覚えていらっしゃいますでしょうか?

{635F0025-562A-4689-B8B7-A4A4A9430E60}

{FC02E150-A675-4986-85A2-18B6AD26AB00}




9月、10月と手話に特化した、フォローアップセミナーを実施します。

手話歌以外でも、手話についての貴重な情報をお伝え致します。沢山の皆様のご参加をお待ちしております。
四万十市の次は、高知市での講演でした。「認知症の基礎知識と予防のヒント〜音楽で脳を活性化〜」
予定の倍近くの方々のお申込みがあったそうで大きい会場に変更し、200名近くの方がいらっしゃったほど、高知市民の関心が高かったようです。

主催の方々も大変驚かれていました。

{047D5881-5AA5-4FC7-B056-E838A2E7AC3E}

{58226666-4EB9-4311-9BD0-A2E41CB6F973}



高知県は全国で2位の高齢率の高い県です。

音楽レクリエーション指導士の必要性と、具体的な指導法の説明をしたところ、終了後の質問コーナーで、

「どう申し込めば受講できるのか」
「自分は88歳だが指導士になれるのか」
「指導士で活動する年齢制限はあるのか」

など、とてもご興味を持ってくださり、その場でお申込み書を書いていらっしゃった方もおり、関心の高さにとても驚きました。

{45788C6A-8CAF-44DB-9DB1-2F7F1094E30C}

{079F5F33-0F5A-49F3-B0AE-180D2117D2CC}

{0026FF60-78C2-4CE3-AA03-CA4546BBA447}

{B4616D3B-1883-4C8D-B8A9-7969B531F792}



主催の高知県労働者福祉協議会様のご尽力があり、市民へ認知症予防の大切さをお伝えできました。

また、音楽レクリエーション指導士育成活動を広める活動に賛同してくださり、今後も力を合わせて進めて行きましょう。とのお言葉も頂き、心強くありがたい限りです。

高知県労福協の皆様、幡多地区労福協の皆様、3日間大変お世話になりました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後も、『音楽で脳の活性化と認知症予防。地域コミュニティーリーダー作り』のため、全国行脚して参りますので、ご支援のほど宜しくお願い致します。
高知県四万十市 幡多地区での「認知症予防〜音楽で脳を活性化♪」の講演でした。

参加者は平均年齢約70歳の約100名の方々。

{3BEC4383-719A-4374-A613-FF4EEEB4903E}

{549B352D-8F50-4D41-B53E-E21D71800D4A}

{C2311863-A409-4CAB-9E17-22CBB4ACCB36}

{996F8288-22F2-4792-A778-E04B1A0BC841}

{BCD6BAF7-F4BE-4627-9C21-EC03BA1CD9E0}



この参加人数は小さい四万十市にとっては異例とのことで、いかに関心が高いかということが分かります。
講義内で、認知症予備軍かもしれないチェックをそれぞれして頂いたところ、9割がたの方が当てはまり、大笑いの渦でした。


「皆さん、予備軍だということが分かりましたね。だからこそ、日常生活に音楽を取り入れ、人任せでなく自分自身で認知症予防をしましょう」と呼びかけると、真剣に腑に落ちた様子で大きく頷かれていました。

四万十市の高齢率は、34.9%!四万十町では43.2%と、全国平均をはるかに超えている大変な割合です。

2025年には40%超えの街。日常でできる簡単認知症予防ようの方法をたくさんお伝えしました。
地域で守り合い、支え合いが必要です。それには、早期発見。気付きが大切です。

また、音楽レクリエーション指導士になりたい!という方が、70代80代の方も数名いらっしゃり、大変嬉しいです。

四万十市から音楽レクリエーション指導士が生まれ、街と人が元気になりますよう高知県幡多地区労福協の皆様と共に、認知症予防の大切さをお伝えして参りたいと思います。

幡多地区地方労福協様、高知県労福協様、大変お世話になりありがとうございました。
先日の7月9日、浅草ヒューリックホールで行われたがんコンベンションで講演をして参りました。 

内容は『音楽で脳の活性化と認知症予防』です。

{3AC7897E-C057-4BEB-93F7-E4517FD7F0B8}

{36697D68-9F4B-46A1-AFA7-F85EBB5E73E0}

{8C58CE7D-FBB8-4A35-B2F5-5FF8ADF8431B}



30分と言う短い時間でしたが、音楽の奇跡の話から始まり、認知症早期発見の方法、自宅でできる音レクの簡単方法など、実践をして頂き、大笑いあり、真剣な場面ありと400名以上の会場は大変盛り上がりました。

{A383C658-9EAF-471E-A12F-41C17E05EE41}

{F4959098-C80D-4B6B-86D5-C624FDB3BD68}

{419CFB17-3409-4974-AB2E-4C5A529DD4EA}



がんと認知症は深い関わりがあります。認知症予防をすることで、がん予防になることもあり、また、認知症とがんが併発すると非常に大変なことになります。

がん治療に必要な処方箋を飲み忘れたり管理ができなくなったり。正常な判断ができないことで、がんが悪化してしまう可能性もあります。

このコンベンションが終わった次の日には、ご参加された方より早速音楽レクリエーション指導士のお申込みがありました。
ご賛同頂けたことに大変嬉しく思っております。

{75C5A89D-402C-42E3-9CE9-CE8FFE28C487}

{B9012E35-E0F2-499B-B913-FB1206BCDE19}

{088281D3-0EAD-456C-B8B1-74EC6711B738}



今後も、生涯現役ピンピンコロリの高齢者作りのため、たくさんの方々に音楽レクリエーションを広めて参りたいと思います。
ご支援のほどどうぞよろしくお願い致します。

主催のNPOがんコントロール協会の皆様、この度は大変お世話になり、ありがとうございました。

本日は労働者福祉中央協議会様の全国47都道府県向け事務担当研修の講師を務めさせて頂きました。「認知症の基礎知識と認知症予防における女性の役割~音楽で脳を活性化~」2時間の講演の中、ご自身で気付きを感じて頂くよう1分間でどれだけの「にんべんの漢字」が書けるか。を実施してもらったところ、ほとんどの方が数個。

{DFEFFD56-8578-4C53-AABA-E0C6A52B0E99}

{7F6979BB-2C26-4609-8034-A66E650F291A}


この目的は、記憶力と思考力の低下を感じて頂くためでした。


とても盛り上がり、その後の懇親会でのお一人お一人の挨拶でも「東京から帰ったら、早速高齢の上司にしてみます!そして、認知症予防の取り組みをしましょう!と伝えます。」

と意気込まれていた方がいらっしゃり、また「うちにもぜひ来てください!」と多数の地方の方からお声をかけて頂きと、早速活用して頂けるようで嬉しく思います。


来週は高知県の四万十市と高知市に認知症予防の講演に伺います。

今後も、『健康寿命 100歳プロジェクト』のため、全国行脚して参りますので、ご支援のほど宜しくお願い致します。


{79DCBD7D-63BE-4F60-9A92-86F6C49D7DA7}

{599E073E-519F-4F21-B3C8-C22004C47898}


労働者福祉中央協議会の皆様、大変お世話になりましてありがとうございました。


久しぶりに、川崎の会場で、音楽レクリエーション指導士養成講座3級実施中です。

{63A63D4B-84EC-4F0E-9848-6D4E4A6B5873}

{3AC443B6-95FC-4193-B3F0-85A1AD0987B9}

{CB5B6EB4-501D-4C91-B75A-C6F8014F5A62}



「でんでんむし」をうたいながら、後出しジャンケンです。
右手は勝って、左手負ける。プラス、体はあいこ。難易度高、受講生からは笑いが。
7月9日(日)
浅草橋ヒューリックホールにて
がんコントロール協会による、代替・統合療法日本がんコンベンションが開催されます。

{5CF95D23-EB8C-4A98-BE00-1AB7BAFA82DF}

{F54F99C9-16C7-4103-A84F-3DA9A4E27AA1}

{6BF84F81-006E-4C54-B321-DE46D92A4748}

{25FD22A8-948D-480A-8E73-18CF4F9D5AF3}



このコンベンションにて、協会の理事長 堀口直子による講演が「音楽で脳の活性化と認知症予防」と題して行われます。


わたくし達の提唱する「音楽レクリエーションによる人材育成とコミュニティーの重要性」を広める活動の一つとして、こうした講演活動も積極的に行なっております。
6/24日(土)は新潟市にて「認知症の基礎知識の認知症予防のヒント 音楽で脳を活性化」の講演でした。
新潟地域労働者福祉協議会様の主催で、約100名のご参加で男性が9割でした。

{10B5673B-5017-43F4-8803-00CE690E4862}

{D7A04E71-FFB7-48CD-94E9-663A768793F0}

{6F639CDF-E6A7-4697-9EA6-00C45E59253B}



新潟県の高齢化率は約30%で、人口230万人中、約70万人が65歳以上の高齢者です。
その中で要介護者は高齢者の約20%の13万人。

大変な数字です。

{5A2E9E0A-AE1A-48AD-9FF3-9780815DCB82}



65歳以上の高齢者の20人に1人が新たに認知症予防教室に通うようになると、元気な高齢者
作りができます。
新潟県に1400のコミュニティーの場所を作られれば、受け持ち担当を4ヶ所として、レクリ
エーション指導士が約350名がいれば可能です。

新潟でレクリエーション指導士が350名誕生するよう、願うと同時に、力を尽くしたいと思
います。

終了後に、たくさんの方が感想を伝えにいらして頂き、ほとんど「実は母が認知症で・・・」
「祖母が90代で・・・」
「家庭内の認知症関係が今の悩みです。」
という切実な問題を抱えていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいました。

その中でも、パーソナルソングを選んで頂く時間が有意義で目から鱗だった。これから、
自分も含め、家族の向き合い方が音楽を通じて変えられそうです。
と口を揃えて言って頂き、大変嬉しく、また、今回の講座では家でも出来ること、認知症予
防の方法など持ち帰られるものがたくさんで、来て良かったです。

と、たくさんの方からありがたいお言葉をたくさん頂き、光栄であると共に、今後も地方は
特に早急に動き、発信し続けていくことが大事だと改めて感じました。

次回は高知市、四万十市での認知症予防の講座です。
新潟県は、高齢化率全国15位ですが、高知県は第2位です。

今後も、活動を加速して参りたいと思います。
音楽レクリエーション指導士養成講座3級実施中です。向かい合って二人で、「かたつむり」を歌いながらの音レクを行っています。

{BAE1834C-7222-42FA-BE16-20D46DD9F4C1}

{19734F95-7F5E-4265-AE34-FEFE75609363}



難しい音レクでも、トレーニング次第で高齢者でもスムーズにできるようになります。続けていくことで、認知症予防の効果が上がります。