はつらつ人生の食生活セミナー 第268回 (11月2日)




 講義テーマ: 「がん予防と生活習慣病」 講師:当センター  所長 井上正子

                            井上内科医院   院長 井上一也

  調理テーマ: 「がんを予防する食品と調理法」        講師:齋藤慶子




            ✿✿✿1日の献立内容✿✿✿


      (毎回1日分の献立を資料としてお渡しします。)

         1日熱量:20.2点(1617kcal) 塩分:6.5g

            ※女子栄養大学の四群点数法を用いて献立をたてています。


        朝食:ライ麦パンのピザトースト

             ジャガイモのミルクスープ

             フルーツヨーグルト(オレンジ&グレープフルーツ)

             紅茶


        昼食:あんかけ焼きそば

             小松菜の納豆和え

             ぶどうジュース

             


     調理実習では、夕食と間食分を作ります。出来上がりがこちら↓




日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


                          ※一人分の出来上がり写真です。


   夕食:本しめじと銀杏の玄米おこわ

       ヘルシーチキン南蛮(タルタルソースがけ)

       五目いりちー

       かぶとさつま芋のお味噌汁

       (※献立にはありませんが、所長からの差し入れです。)       


   間食:大豆クレープ南瓜クリーム

            


    今回の献立手はテーマが「がんを予防する食品と調理法」ということで

 デザイナーフーズピラミッド(アメリカ国立がん研究所)などを参考に作成しました。

       では、調理実習中の齋藤先生からの一言アドバイスと一緒に

         出来上がりの各料理をご紹介したいと思います。


   各栄養素やがん予防について、テキスト「新しい栄養学と食のきほん事典

  (井上正子監修 西東社)」でわかりやすく解説していますのでご覧ください。


          ※初回の方には、テキストをプレゼントしています。


       ヘルシーチキン南蛮(ヨーグルトタルタルソース)



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


                    ✿献立のポイント✿

  ・油で揚げずにオーブンで焼くことでカロリーを抑えます。

  ・マヨネーズをたっぷり使うタルタルソースは、ヨーグルト・らっきょう・黒こしょうを

    加えていつもと違うソースに変身させます。

   →きゅうりは塩を振らず、らっきょうのみじん切りと合わせてしんなりさせます。

   ・にんにくはスライスして、お肉と一緒にオーブンで焼いて付け合せに。

 

 


五目いりちー(炒め煮)


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

 
                ✿献立のポイント✿
 ・“いりちー”とは、沖縄料理の方言で調理法(炒め煮)のことを言います。
 昆布と干し椎茸から美味しいだしが出るので、ごま油の香りと薄めの味付けで
 美味しく頂くことができます。常備菜としても重宝しそうな1品。
 ・油揚げは今回市販のものでも、揚げていない油揚げを使用しました。
  いろいろ試して美味しくカロリーコントロールしたいですね。




本しめじと銀杏の玄米おこわ


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



✿献立のポイント✿
・玄米40g、もち米20gで、もちもちだけど玄米の食感も楽しめるご飯に。
・「香りまつたけ味しめじ」といわれるのは一般的なぶなしめじではなく、本しめじのこと。
お値段はやや高めですが、旬の時期にぜひ味わってみてください。
・そして、器に盛ったあと、皆さんで削ったかつおの削り節を少量のせます。



かぶとさつま芋のお味噌汁  



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

✿献立のポイント✿

・塩分を抑えるために、白味噌と一般的なお味噌を合わせました。
・柚子の皮を最後に浮かせて香り豊かに。


大豆クレープ南瓜クリーム

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

                ✿献立のポイント✿


 今回間食のクレープに使用大豆たんぱくは、“植物たんぱく”のひとつです。

 “植物たんぱく”は大豆や小麦を原料として、それに含まれる「たん白質」を

 独自の製法により抽出し、主として食品の素材として使われるものをいいます。

 現在製品として大豆系は粉末、粒状、繊維状、小麦系は粉末、ペースト状(冷凍)

 があります。


  大豆たん白は、体内のホルモン系、血管系、代謝系に作用し、高血圧、肥満

 脳血管障害、更年期障害、癌等に有効に作用する、という報告が出されています。生活習慣病予防を予防することが重要になっている現在、“植物たん白”はそのための有効な素材の一つと言われています。

((社)日本植物蛋白食品協会)冊子「地域産物を生かした植物蛋白レシピ集」より)


 肉や魚などの動物性食品の代わりに使われることが多い植物たん白で、はつらつセミナーでも今年8月の回で鯵の代わりに使用しました。

…では、間食に用いてみたらどうだろう?ということで今回はクレープ生地に薄力粉の代わりとして、大豆たんぱくを使ってみました。


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


 ややねっとりとしているので、焼き方にコツがいりますが味は良いです。参加者の皆さんにも「初めての食材だけど、意外と美味しい!」とご好評頂きました。

 今回は粉末を使いましたが、粒状のものとマシュマロをあわせて“シリアルバー”

を作ることもできます。




                 【はつらつセミナーの内容】

     はつらつセミナーは、①調理デモンストレーション→②調理実習

       →③試食→④講義→⑤片付け…という流れになっています。


                     ↓調理デモンストレーション風景

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

                    ↓調理実習

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

     

   1班3~4名にわかれて、15名の皆さん楽しみながら調理をされていました。

                     ↓盛りつけ作業

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



              しっかり食べた後は、講義の時間です!


            講義テーマ:「免疫力と生活習慣病」


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

  井上内科医院 院長先生からは、「がんとは何か?」といった基本的な入口から

  わかりやすくご説明していただきました。


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

 そして当センター所長 井上正子先生からは、「食べ物の中の発がん危険因子」
「抗酸化物質を含む食品と働き」「がん予防した場合としなかった場合の違い」など
について解説して頂きました。

  講義は30~40分と短いながらも『予防』をメインに内容が凝縮されています。

     井上内科医院 院長先生からは疾病のしくみや症状について、

所長の井上正子先生からは、栄養からみた予防についてお話しいただいています。

  
  セミナーの講義内容は、後程ホームページに載せていきたいと思います。


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ




              ✿(次回のお知らせ)✿


       ✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html

       ✿お申し込み方法はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html

          ✿日本医療栄養センターのHPはこちら↓
         http://www.jmnc.jp/



              

     12月のはつらつセミナーは、中野サンプラザレストランダイニング121

にて「井上正子監修 実力派シェフと管理栄養士が作るヘルシーバランスディナー試食会」となりました



    次回のはつらつセミナーは来年の1月11日(水) 10:00~13:40

         調理テーマ:「かぜ・インフルエンザ予防の食事対策」

         講義テーマ:「冬野菜で体ほかほか」

     ※お申し込みは1月3日(火)までです。お早めにどうぞ。



栄養指導・料理教室・管理栄養士国家試験情報の日本医療栄養センター
面接栄養指導・ 通信栄養指導・企業への出張栄養指導・個人別、家族別コメントの作成など 多様なニーズにお応えします。