developについて、ご質問にこたえます! | 英語が苦手でも大丈夫~♪ な医療英語の基礎が学べるブログ

英語が苦手でも大丈夫~♪ な医療英語の基礎が学べるブログ

急に医療英語が必要になったアナタへ。英語が苦手な人、英語を忘れてしまった人も大丈夫。医療英語教育機関JMESCがお送りする、医療英語の基礎の基礎が学べるブログです。

テーマ:
こんにちはひらめき電球

医療に従事する人のスキルアップをサポートするJMESCです得意げ

今回は、過去のブログの記事について

読者の方から頂いたご質問にお答えいたしますビックリマーク

復習もかねて、一緒に内容を確認していきましょうね!!




今回頂いたご質問の内容は

【「発症する」の使い分けって?】という記事の中では、

“「 Develop 」は症状や病状が主語になり、人は主語にならない”

と書いてあるのに

【こんなのに使える、develop !!】の記事の中では

“He developed a lung cancer.”
 (彼は肺がんを発症した)

と書いてある
(人が主語になっている)

これはなぜですか??ということでした。

なるほど確かに!! えっ

・・・
ということで質問にお答えしますねビックリマーク

Develop には(~を発症する、~を発現させる)という意味があります。

この動詞がなかなかの曲者(?)でして・・・

『 ”A diagnose or symptom develops in a patient.” は正しいが、

他方患者を主語にして

developを「(症状などを)発現させる」の意味で

”A patient develops a disease or symptom.”

のように用いるのは俗語的で正しくない。

患者が主体となって(潜在している)病気や症状を出現せしめているわけではないから。

しかし、”The patient developed a mass.”

”The patient developed diarrhea.” のようにしばしば誤用されている。』
               (出典 臨床英文の正しい書き方 金芳堂)


つまり・・・「患者が~を発症した」というときには、

「疾患名+develop」とするのが本当は好ましいが、

実際には「患者+develop+疾患名」という書き方が多く使われている

ということです。

(日本語の参考書にも例文が載っていたり、

ネイティブでもこのような書き方をしていることもありますよ!)

なんだかややこしくなってしまいましたが、

ご理解頂けましたでしょうか??

先日のブログでは、説明が足らず、

誤解を招くような表現をしてしまってすみませんでした・・・しょぼん

ちなみに・・・ベル

言葉は変わるものなので、もしかしたら

今後患者(人)を主語にした「患者+develop+疾患名」という表現が

今よりもっと広く一般的に使われるようになったら、

こちらの表現のほうが主流になる日が来るかもしれませんねビックリマーク

また今後もご質問お受けしますので、

いつでもご質問くださいね!!

それでは、またね べーっだ!

ランキングに参加しています。
ポチッとしてくれたらうれしいです にひひ

医療英語を勉強するならeラーニングがおすすめビックリマーク
空いた時間を使ってスキルアップしてみませんかはてなマーク
詳しくはコチラ→星


にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ
にほんブログ村