タワーパソコン(AMD A10-6800K)Windows10を11にはアップグレードは出来ないと観念し諦めWindows11がインストールされているMini PC(Intel Alder Lake-N97)の廉価品を購入した(^◇^)。
タワーパソコンは10年前にPCショップでお勧め品の廉価組み立てキットでOSはWindows7だった(^^♪。
(AMD A10-6800K APU with Radeon(tm) HD Graphics 4.10 GHz RAM 8.00 GB HDD SATA 500GB)Windows7→8.1→10(2020)→11にアップグレード出来ると思っていたがCPUetc10年前のものでは駄目な様だ。未だ未だ自分には不都合ないのにと困ったものだ(‘Д’)。
ディスプレイはタワーパソコンで使っているものを使えば良しとし購入はPCのみになると Mini PC に辿り着く(#^.^#)。ストレージはSSD?が当たり前のようで浦島太郎だ(#^.^#)。予算は20K以下(#^.^#)。
「Intel Alder Lake-N97」がi3,i5と同じくらいなのかなあ???価格も17Kで予算内だった(^^♪。
が、あれこれ比較してると搭載1.「RAM 8GB, SSD 256GB」と2.「RAM 16GB, SSD 512GB」があって2は23Kだった。どうせならこの際「RAM 16GB, SSD 512GB」にするか?と、更に同じ構成でディスプレイが3画面のタイプで3つのコネクタの内ひとつがVGAで汎用性高い?と決定すると24K越えた(^◇^)。
1.【Intel 12世代 N97 ミニ PC + Windows1インストール済み1】
2.【16+512GB SSD】
3.【4K HD+三画面出力(HDMI*2+VGA*1)解像度は4096×2160@60Hz】
4. Bluetooth Bluetooth4.2、無線LAN Wi-Fi、USB3.0 USB2.0、HDMI 2.0 A、Giga LAN(RJ45)
5. 本体サイズ 128mmx128mmx51.5mm、本体重量 386g
届いた箱を開け実物を手に取ってみるとetcetc大丈夫なのと浦島太郎だった(^◇^)。
さて、Mini PC 起動手順のユーザーマニュアルは3ページ/1P(100mmx120mm)のみ(#^.^#)。
老眼鏡+虫メガネでマニュアルを確認ポイントマーキングし先ずMini PC本体に付属品電源アダプタ、タワーパソコンで使っているディスプレイとUSBのキーボードとマウスを接続、インタネットへはネットワークケーブルで接続(設定をしないとWiFiは使えない)。
1.電源(何処が電源ボタンと探すようだった(#^.^#))を入れるとシステムが立ち上がった(@^^)/~~~。
2.オペレーティングシステム構築へ、ステップ1~6まである。
5のライセンス契約(店舗の説明書通りに入れる)の次ステップ6でユーザー名etcいれるのにメールアドレスのアットマークが入力できない。さて、困った???。キーボードの選択気にせずはいで通過していたかも?とやっと気付付き(101/104)設定画面に入って日本語キーボード(106/109)に設定変更してインストールプロセスがやっと(#^.^#)終わる(^◇^)。
後はタワーパソコンにインストールされているソフトで現在使っているものだけをインストールしたい。
先ずハムログだけインストールした(^^♪が今まで設定していたところを合わせるには又一苦労かも?(#^.^#)。
Mini PC がメインに使えるようになたらタワーパソコンにはLinuxをインストールしようと思う。
(新しいLinuxからWindowsソフト、ハムログ等を使かう方法でもやってみたい?(^^))