竹が知らぬ間?に伸び樋の隙間を突き抜け屋根の上に突き出ていた(-_-メ)。
自転車で朝出勤時、昼は帰宅時に塀の横を通っているのに竹が屋根の上に突き抜けるまで気が付かなかった?(*´ω`*)。
塀との間に竹が出て屋根の上にいつの間にか突き出ていている???とxに言うと一週間前に気が付いていてどうするんだろう?と思って居たとか、私が知らないとは思ってもいなかった様な口振り(*´ω`*)。そういう時こそ早くどうにかしてよ!と言って欲しいよ(#^.^#)。
さて、竹をどう処理するか?。
根元から伐採すれば見た目は直ぐ解決ですが根をそのまま放って置くといつの間にか建屋を竹林に覆われてしまうのではと心配の種を残す事になる?(‘Д’)。
心配の種なら竹林(黒竹)を枯らして終わりにすれば良いのですが黒竹は畑の支柱材料等に良し、長く育つと7~8m長になることもあり簡便ワイヤーアンテナエレメントのポールにもひょいと使えて重宝するので元気な内は進んで一気枯らすこともないか(#^.^#)。
で、突き出た竹の1mくらいの高さに穴を開けて一節に除草剤原液を注入して根っこから枯らすを選択。只、根っこは繋がっているので竹林全体にも影響し小さくなるかも…?。
いつ効果が出始めるか、どのくらいの効果があるか、除草剤を注入した竹だけにしか効かないのか?。効果の状況経過を観察してみよう(^◇^)。
#黒竹 #除草剤