タケノコをxが貰って来た(^^♪。
タケノコのあく抜きは皮を剥かないで米ぬかと唐辛子で茹でるのが基本?だそうだが生憎と米ぬかが無いのでxは重曹を使ったようだ(#^.^#)。
重曹を使うと皮を剥いて適宜な大きさで茹でるだけでいいらしい?。
(重曹の目安は水1Lに対して小さじ1くらいとか?(#^.^#))
春の味、タケノコが美味しかった(^^♪。
新聞を取りに行くと郵便受けのある塀の内側に黒竹が植わっているのですがニョキニョキと黒竹の筍が出ていた。毎年出ているのだろうが筍だと認識したことは無かった?(#^.^#)。
今年は頂いた筍を美味しく食べたばかりだったからか黒竹の筍を認識したのか?(#^.^#)。
だけど、黒竹の筍って、そもそも食べれるのか?食べても大丈夫なのか?が最初だった(^◇^)。
スマホに「黒竹の筍は食べることが出来るの?」と検索するとレシピまで出て来た(^◇^)。
黒竹の筍を食べるのにあくを取る必要はないらし?。あく抜き不要とあった(@^^)/~~~。
これは春の贈り物春の味を早速頂こうと黒竹筍を取って皮を剥いて台所に持って行くと直ぐ食べれるように出来上がり美味しく頂くことが出来た(^_^)。
#たけのこ #タケノコ #筍 #黒竹の筍 #黒竹のたけのこ