蕗の薹が終るとフキがどんどん伸びて来たので茎が細い内に収穫し茎の葉っぱも頂いた(#^.^#)。
畑の周りと梅林に沢山ふきが出ていてバケツ一杯に摘んでくる。
Xに渡すと水で洗って適宜な大きさに切ったフキの茎・葉、水、塩を入れ沸騰させて煮立たせて茹で汁るを捨て水を入れて沸騰...を3回やると灰汁が取れる様だ。
茹でこぼしを3回やった後味付けをして出来上がり。美味しい(@^^)/~~~。
次の、茎がもっと伸びて太いフキは葉を取って捨てながら収穫して茎だけで3回茹でこぼしで味付け。
(この辺で収穫はやめです。茎が硬くなってくると調理の手間が増えてくるし(#^.^#))
【ツマミ菜】
摘まみ菜の収穫は花芽が付いた上の茎から摘んで収穫、すると摘んだ下の脇から芽が出てきて伸び花芽が付いたらそれを摘まんで収穫、するとまた、その下の脇から芽が出て来て...収穫が続けられます。
収穫したツマミ菜を洗ってから塩少々を加えた熱湯でさっとゆでて(灰汁取り)水にとったら直ぐ水気を固く絞り、食べやすい長さに切って出来上がらり。綺麗な緑のツマミ菜に適宜醤油を付けて頂く。
このつまみ菜が一番美味しい(#^.^#)(^^♪。