CQ誌記事から昔試したVCHアンテナの上部コイル・エレメント部をホイップで試す(#^.^#)。

 

VCHアンテナ(by JP6VCH)を知ったのはCQ誌2006年11月号のQRP通信の記事だったと思う?。
その記事を見て自己流に作ったのはコイルは裸線では間隔巻きが難しいので被覆線で密着巻き(#^.^#)、コイル上のエレメントに細い同軸とありましたがないのでコイルに使った同じ被覆線で済まして作って(VCHアンテナではなくVCH風だった(#^.^#))昔楽しんだ。

 

そのVCH風のアンテナの上部コイル・エレメント部が軒下の上(軒天)の物干し竿にコイル等の被覆線を他に再利用するか、又、VCHアンテナに使う事もあるかもと吊るし放ってあった。
それが目に入ると何となく?VCHアンテナに未だ使えるのかなと試して見るかになる(#^.^#)。

上部コイル・エレメント部は2個あって、7MHz用と3.5MHz用と思もわれる?(#^.^#)。
巻き数の少ない方(7MHz用?)を1/4λホイップとしてQRPシャック用のアースポイントをグランドに使い、アンテナアナライザー(TE-2101)で、スィープSWRディップ点を探すと7.55辺りだった。

カットアンドトライ(about +8cm)で、やっと 7.013 SWR 1.3以下になる(but 急峻(^◇^))。
(1/4λ= 12cm+コイル70φ密着30T+上エレメント約1m長)

 

調整出来ると、このまま電波出して一局でも良いから交信したくなります(#^.^#)。

エネループ単三x8本+VN-4002 3Wで CQing して見ますが応答無し、RBNにも載らず(#^.^#)。
呼んで見ます。2伊豆コールするもコピー難しいと交信出来ず。次、1交信済みとの応答で交信にならず。
更に次、3滋賀記念局と3局目直ぐピックアップして貰え交信できました(@^^)/~~~。

 

簡便プロセスですが1局交信出来て嬉しい時間でした(^^♪。TU.

 

3.5MHz用と思われるコイルで試す折りに各局聞こえましたらお相手よろしくお願いいたします。

 

http://jm1oop.ddo.jp/