Eスポの発生の機会に直ぐオールバンド(HF)に出れるようにするにはワイヤー1本にオートアンテナチューナー利用のアンテナが手っ取り早い?(#^.^#)かなと試して見た。
QRPシャックのアンテナは同軸1.5Dに繋いだ7MHz DP、同軸S-5CFB+1.5Dに繋いだ18MHZDP、EFHWチューナー(by ja7qil)に繋ぐ1/2λワイヤー(7,10,14MHz)の5本で7,10,14,18MHzの4バンドへのQRVでした。
21,50MHzを7MHzDPで試すことはありましたがSWRは高いままで間違って届く?程度(#^.^#)。
FT-817NDを買った年にオートアンテナチューナー(T1)を手に入れたものの長い事使っていない状態だった。が、確かDP等にも使えたのではとマニュアルを見直して見ると使えるとある(^◇^)。
7MHz DPにT1を使うと21MHz、50MHzのマッチングが取れた(^^)/。5バンドQRVへ(^^♪。
T1(オートアンテナチューナー)のマニュアルを見直すとワイヤー1本でオールバンドに出るを試さないことは無いになった(買った当初は移動等で使ってたのですが(#^.^#))。
家電用のアース棒(50cm長)をQRPシャックの脇の外に埋設し引込アース線は窓を締めるに問題ないEFHWワイヤーと同じインターホン配線用の細い被覆単線で引き込みT1のGに繋ぎエレメントワイヤーは10MHz用の1/4λをT1のANTに繋いでマッチングを3.5~50MHzで取って見るが不安定です?(*´ω`*)。
やはりフェライトバー等にアース線を適宜位置にまいておく事が必要でしょうか?(*´ω`*)。

適当なフェライトバー、フェライトコア等の持ち合わせがないのでカウンターポイズ(移動運用等の時に使っているフラットケーブル5mx5本)をアースに接続してみたところ外にセットしたHB-1A(7,10,14MHz)でマッチングを確認すると問題なく取れた(^^)/。

エレメントワイヤーにワイヤーを更に足して約10m長にしてQRPシャック内でマッチングを確認するとバンド/SWR: 7/1.1, 10/1.3, 14/1.1, 18/1.4, 21/1.2, 24/1.2, 28/1.2, 50/1.2 で 3.5も取れるようにするには長さの調整が必要と思われる?が7~50MHzは大丈夫そうです(^◇^)。

次、エレメントワイヤー1本で1.8MHz~50MHzにマッチングが取れるといいなを探ります(#^.^#)。