Eスポ発生が活発なって来てハイバンド等にも出れるようにとQRPシャックのメインリグにVNシリーズ等々からFT-817を使うようになったら専用リモートケーブルもあるオート・アンテナチューナー(T1)を久方振りに出して使っている。

7MHzDP 5mHにオート・アンテナチューナー(T1)で、7/21/50MHzに出ている(#^.^#)。

 

QRPシャックで使って来たアンテナはEFHW(1/2λ片端給電)をRM40(7MHz CW トランシーバ「Rock-Mite40」500mW以下)で使って来ましたが7013/7014のみと言う事もあってか?目標1,000交信超えまで、後、100交信程を残すになってから難しく感じるようになった事があって7MHzにダイポールを追加する事にしました。同軸は1.5Dにワイヤーエレメントはインターホン配線用被覆単線使用しバランは不要かと思ったがあった方が安心?とフェライトビーズ(FB-801#43)を利用して作る(#^.^#)。DPのお蔭か? Rockmite40 で1,005交信出来てROM40はQRPメインから外す(#^.^#)。

 

その7MHzダイポールアンテナ(5mH)も8年間使かって来た(その間2度修繕あり)がFT-817で使う様になってもSWRのバーグラフが現れることは無かったのに最近バーグラフが2~3つ出るようになった(*´ω`*)。アンテナアナライザーで確認するとSWR最低の周波数は 6.9678 なので12cmくらい短くして 7.015辺りに改善しても SWR1.7 Z48Ωで余り変わらない当初の1.3以下に比べると高いが自分には気にしな程度の値(#^.^#)なのにFT-817NDのバーグラフは気になる(*´ω`*)。

ダイポール(釣竿)をさっさと下ろして作り直しも含めてやり直せば良いのですがEスポが出て来るようになって 21/50のアンテナがQRPシャックにはない事もあってそのまま7MHzDPを使っている(#^.^#)。

 

T1を使った7MHダイポールからの21/50MHzの信号が聞こえましたら各局お相手よろしくお願いいたします。

 

(天候が安定したらT1を使った一本のアンテナでオールバンドにQRVするを考えます?(#^.^#))

 

 

http://jm1oop.ddo.jp/