簡易ソーラーシステムで充電したモバイルバッテリーを電源にVN-4002,etcで QRVする。
[2011/5] 秋月の「太陽発電入門用ソーラーパネル(12V-2W)」を電源に Rockmite40 +VCHを試して5局と交信したのが初めてのソーラー発電利用の交信だったと思う(#^.^#)。
[2015/5] チャージコントローラー(ソーラーパネルからバッテリーへの充電と放電をコントロール、過充電防止、電流の逆流を防止、満充電到達で遮断し蓄電池保護etc 約1.2K)を手に入れバッテリー充電テスト開始するがソラーパネルのパワー不足を感じて[2017/5]12V-10Wのソーラーパネル(about 3K)を新しく手に入れる。それからコントローラーの出力をQRP’sシャックに引込みQRP’sシャックからの運用は全てソーラーシステムからの電源を使うようになる。
チャージコントローラー本体の防水対策をしないで使ってたからか4年経った最近停電が
短時間ですが発生する。何処か接触不良かとコントローラー周りを弄ってると回復するが
返って始末が悪い(#^.^#)。基板等の腐食等でしょうか?。取り換え検討です。
取替検討で手に入れたチャージャーコントローラーは動作状態を表示LCDとUSB電源
ポート2口が付いたものを迷った末に選ぶ(about 0.8K)(#^.^#)。
USB電源ポート付きはモバイルバッテリーをここから充電して見ようと思ったからです(^◇^)。
早速、チャージャーコントローラーのUSB電源ポートにUSB電圧電流チェッカーを接続し
USB電圧電流チェッカーの出力ポートにモバイルバッテリーからの充電コードを差して
モバイルバッテリーを充電した(充電電流は約500mA)。
ソーラーで充電したモバイルバッテリーを電源にVN-4002でCQing,etcしてるだけですが
ソーラーCQingから応答を貰えると、電波の不思議に加わって何か嬉しい楽しい(#^.^#)。
VN-4002、3002、2002からの信号が聞こえましたら各局お相手よろしくお願いします。
(ソーラーCQing(#^.^#)は主に7003,7013,7030,10126±、14060±)
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm