扱い(整合方法)を見直した。BNC同軸ケーブル(3m)付きミニマグネットBNC基台+G線(カウンターポイズ一本)にAH-7
(ベースコイル[約23cm長]とロッドエレメント[最長約110cm]を繋いだ[約130cm長])を取付けて同軸ケーブルの端でSWRの下がるのは
8.4MHzあたりと高い(FT-817等に直接AH-7を付けると7MHz台に合うのかも?)の為、同軸ケーブルの端(TX側)にマニュアルアンテナ
チューナーを入れ整合して使っったりしていたのですが、どうもしっくりしません。で、「アンテナの元でSWRが下げるにしたい」と
アンテナチューナー(QRPアンテナチューナー2011 Tマッチ)で整合する方法を試してみた。アンテナチューナーの赤端子にBNCコネクタ
メスを取付けアンテナを直接繋ぎ、黒端子にはG線(8.7m長被覆銅線カウンターポイズ一本)を取り付けてアンテナチューナーで整合を
取るとSWR 1.5以下で、この方が同じSWRでも気持ちが良く、整合方法があっている気がする?。勿論その前(チューナー使わないで)に
SWRが下がるところ(ロッドエレメントの長さとG線の引き回しetc)を見付けて置くのが先です。浜松、和歌山、鳥取と繋い でもらい良しとする。
AH-7を10MHzで使って見た。BNC同軸ケーブル(3m)付きミ ニマグネットBNC基台+G線(カウンターポイズ一本を5.1m長に変更する)に
AH-7を取付け10.120辺りで、アンテナアナライザーのSWRが一番下がるところを探すとロッドエレメントの長さ53cmで、全長で は75cm
でSWRは1.1以下です。HB-1Aを繋ぎバンドを10MHzにし10.100~10.130の間をダイヤルを上に下にと回してみますが信号入感なしで す。
Condx悪い?。ノイズも小さく受信感度低いのかな?電波飛ぶのかな?。約3km先のローカルにメールし10.125でレポート交換をお願いする。
こちら出力4W、ローカルは20Wに使用のアンテナは水平に張ったブロードバンドアンテナ(BB6W)で、レポートはhis 599 my559でした。
10MHzはAH-7の調整この条件で設定すれば場所が変わってもチューナー、アナライザなしで使えるのではないかと思われる?。が、他に交信出来
てないしほんとに飛ぶのかな?で、CQingして見る10分近く経ったか?。駄目かな?終わりにするかと思うと6からコール頂く。559QSBでした。TU
【周波数カウンタ・キット】
周波数カウンターは受信機(アイテック電子研究所 SR-7)の受信周波数表示用にと思ったんだったと思うが直ぐには必要なさそう。HI
組立待ちのキットは AF-DSP、DDS-VFO、Rockmite40の残り三つになったが、この三つは少し間を置く予定、さらにRockmite40以外は
キットを眺めてもいても今のところ使い道がないではないが、その使うところにワクワク?が来ていないので当面出番?はなしになりそう。
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm