

リポバッテリーの「過放電」二度あることは三度にならない様に絶対に次の充電は早めにと保管電圧(残量50%くらいらしい?)
辺り11.2Vくらいになったら充電しようとRockmite40の電源を入れる度、切る度に電圧をチェックしていたのです が、ある日電源を
切り忘れるミス発生。それに気が付いたのは翌日で電圧を測ると9.01Vと 最 悪の過放電になっていた。絶対この電圧より下がっては
いけないと言われていた「10.2V」を1V以上も切ってしまった 「リポバッテリー 11.1V 2200mA」です。もう捨てるしかないのか?。 もし
捨てるなら、自分はもうこのタイプのバッテリーを使ってはいけない事にしよう。元々模型飛行機等に使われているバッテリーで QRP機等に
は合わないのかもしれません?。でも、これまだ、3回しか充電していない使っていない易々と諦めるのも、もったいない。私の 使っている
万能充電器は過放電リポバッテリー等には安全第一に働いてしまうのかセル電圧も確認出来ない何も出来ないエラーになってしまい ます。
で、殆ど毎日飛行機を飛ばしているローカルにセル電圧のチェックと短時間の強制充電をお願いした(自分でも強制充電の方法はあるが
知識もないので、毎日扱っていて危険も十分知っている経験あるローカルにヘルプを出した)。安全第一に短時間内に強制充電をしたら
セル電圧がバランス充電の充電プログラムが働くセル電圧の範囲まで回復しないだろうかと尋ねた。セ ル電圧をチェックしてもらうと
「セルNO.1が2Vを切ってるね。駄目、もう使わないのがベターと思う」と、彼のバランス充電専用充電器に掛けてもらうがエラーで動かない。
安全な範囲で強制充電してもらいセルの電圧をもう一度測ってもらうことにした。話をしていて正確な時間は?だったが庭の真ん中の
火が噴いても大丈夫な場所で10分~20分くらい充電した後に専用チェッカーでセル電圧を確認すると約3.9Vの表示でバランス充電器が
働くと思われる電圧になった。バランス充電器に掛けるとエラーが出なくなった。大丈夫そうだ。自宅に持ち帰って自分の充電器で
バランス充電を行うと約3時間18分で満充電3セル合計約12.57V、セル電圧は4.19Vで揃った。リポバッテリーはまた使えるようになる。TU
ネットを見たら3Vを下回ると過放電状態で、さらに放電させ2.6Vまで降下すると電池機能そのものが消滅との記述を見付けました。私の
リポバッテリーは 2Vを切っていましたので充電出来るようになったとは言えセルNo.1は大きいダメージを持っていて使うのはやめた方が
良いのかも知れない?分かりませんが保管電圧(残量50% 11.5V~11.2V(セル 3.8V~3.7V))の11.5V辺りになったらバッテリーを使うのを
止めバランス充電することにします。7013/7014は Rockmiteに「リポバッテリー 11.1V 2200mA」でQRVします。各局よろしくお願いします。
(キーはRockmiteの内蔵エレキーにA1club絆キーのパドルを繋げています。QRPpシグナル聞こえましたらお相手 よろしくお願いします)
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm