イメージ 1

イメージ 2

キーイングに回り込みが発生してエレキーのキー入力コードをトロイダルコアに巻いて対策した。IC-756p3と
FT-100Dが載っているテーブルの上に10台のキーを並べて、どのキーからも直ぐキーイング出来るように
キーの出力を一箇所に集めた格好にして使っています。A1club OAMにチェックインと居間の物入れに設置の
IC-706(50Wにアンテナは簡便1/4λワイヤー)のスイッチを入れワッチコールして見ますが取って貰えません。
ワッチ状況からダイポール(簡便ワイヤーの8mH)かなと?、ダイポールに繋がるIC-756p3からチェックインに
変更することにしました。出力を50Wくらいにセットして、さてコールとベンチャーパドル(BY-2)の左レバーに
左手の一指し指を当てとツーットッ...と符号が出て行くはずがツーーーとレバーから手を離しても出っ放しに
です。なんだなんだ?何が起きた?と大慌てでリグのスイッチを切る。電源を入れ直しスコープの空き周波数に
ダイヤルを合わせて信号を確認し、パドルに触れると同じです回り込みか?。今まで回り込みないのに何故?。
パワーボリュームを回し出力を下げていくと回り込み現象がなくなるのは5Wくらいまで下げないと駄目です。
取り合えずチェックインが先です。5Wでチェックインすると難なく取ってもらえた。流石キー局です。VY TU.
チェックインはOKですが、さて、回り込み対策は?。各キーの配線、付け足していったぐちゃぐちゃのエイヤ
配線です。この機会に配線の見直し整理整頓をすることから始めた。縦振り等のキー接点、エレキーの出力等の
全部をがリレー接点出力のハイモンドEK-831(モニター音も利用)へ結線し、その出力をCPU Z80エレキー
(MH 1993年11月号スーパーファンタジックキーヤー)の入力に入れて、どのキーを使ってもキー打電の解読
LCDに表示されるようにした(初めから全部のキー出力をここに入れれば良いのですが他のエレキーとの相性
か働かない場合がある)。そしてZ80への入力コードはフェライトコアに巻いた(ここへの引き回しがなんだか分から
ないが回り込みの原因かもと?)。で、100Wで全バンド全てのキーでキーイングして見ると回り込み発生なし、
なんら問題ないと思われます。原因はZ80への入力コードだったのかとフェライトコアを外しても全バンドOK
です。ひとつひとつ外しながら回り込み現象がなくなるのはどこか等やりながらやればよかったです。原因が
箇所が分からないで直ったって言うのはまた回り込みが発生する微妙なポテンシャルが残ってるんでしょうね?。
テーブル上の配線がすっきり幾分綺麗になりました。このテーブルからの信号が聞こえましたら各局よろしくです。
(このテーブルからの7MHzの信号は7.018~7.025 50W ダイポールが多いです)

http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm