イメージ 1

イメージ 2

発発の始動確認とバッテリーの充電を実施した。大雪で停電等のニュースを聞きエンジン発電機(SUZUKI SX650R AC100V
50Hz 5.5A)とバッテリー(自動車バッテリー 12V 28Ah)を点検する。発発は平成2年7月にホームセンターの大安売りで
手に入れた24年前の2サイクルエンジンで燃料は50:1の混合です。ガソリン100CCに約2mlのオイルを加えて燃料を作る
(オイルは3mlくらいになってしまいましたが HI)。今年1月に始動確認した以来です。慌てず?燃料をタンクに入れたらコック
を開き燃料がキャブに行きやすいように発発を揺する。キャブに確実に流れるように10分くらい待つ(古いものです。これが肝心
になっています HI)。その間スターターも一度は引いておきます。で、スイッチオンしチョークを閉にしてスターターを引くと一発で
始動しました。嬉しい。キャブ部からの燃料漏れが少しありましたがエンジンが安定して来たら自然と止まった。いいのかな?。
AC100Vコンセントにラジオ、LED灯プラグを差してラジオ鳴るLED点灯、バッテリー充電用端子にテスターを当て電圧(約15V)
確認で発発良と判定。日頃使うこともないのでエンジンストップもコックを閉めてキャブの燃料を使い切る事がキャブトラブルを
防ぐポイントのようです(タンクの燃料も抜いて置くのがベターなのかも?)。次に自動車バッテリーですが、これもホームセンター
で大安売りの時(2012/5)に購入したもので、それから2年前間一度も充電等していません。 テスターをバッテリー端子に当てると
11.7Vで充電して置いた方がいいでしょうね。バッテリーチャージャーで充電完了ランプが点灯するまで充電し12.3Vで良しとする
(このバッテリーは太陽電池でフローティング充電したいと思い秋月の太陽電池を手に入れてあるのですが実行出来ないでいる)。
一か月に一回くらいは点検するのが良いと思ってはいますがついつい出来ないでいます。まあ、点検「良」で良かった。安心?。

http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm