試して来ました(何れも古いパソコンに)が、CPU Core 2以上でメモリ数GB程度以上、さらにグラフィックボードも
今風のものでないと楽しめないです。Fedoraを使っていますが「GNOME3を読み込むのに失敗しました」等の
メッセージが出てGNOME3をまだ体験出来ていません(機能が落ちたモードで使用中)(笑)。また、Fedoraの
更新にも付いていくのも難しいので人気のUbuntu(2014年11月9日 Ubuntu 14.10 日本語 Remix リリース)の
インストールを試してみることにする。インストールするPCは古いXP機で不調のFLORA-330W-DG8の1号機と
2号機の部品を使って動くようにしたPC(Pentium4 3.00GHzx2 RAM 1GHz)にする。Ubuntu 14.10 のD/Lは32bit版
ubuntu-ja-14.04-desktop-i386.iso(https://www.ubuntulinux.jp/home)にする (32bit版しか動かないから)。HI
DVDに焼き付けてDVDで起動するとインストールしないで動くモードがあって試して見る。RAMは2GB以上を
推奨しているようですが1GBでも大丈夫な気がするので、その画面左上のUbuntu (14.04LTS)のインストールの
ショートカットをクリックする。XPが動いていたHDDにインストール(XPと全てのファイル削除を選択)。インストール
完了し起動してファイヤーフォックスでWEB閲覧、ファイル操作等々試すとスイスイ?動いて古いPCがまだまだ
使えそうです。めあたらしいディスクトップ画面が良いです。操作も直になれることが出来るでしょう?。さて、
Apache Webサーバをインストールするにはと端末(ターミナル:コマンド入力画面)のアイコンを探すが 勝手が
違い手間取りました HI。やっと左のアイコンの一番上をクリックして検索でTerminalと 入力してやるとアイコンが
現れた(それが分かるまで、かなりの時間を要した(笑))。インストールコマンド等実行して難なく起動の確認は
出来たのですがWin8PCからFTPで接続してもファイル転送を受付てくれません。パーミッションを弄る必要が
あります。コマンドはどうだっけと古いLinux本を引っ張り出して何とかパーミッションを変更して転送成功です。
次にファイルサーバーインストールしましたがWin8PCから見えません。ネットワークドライブ割り当てでアクセス
して見ますがファイヤーウォール?で受け入れてくれないのでしょうか駄目です。そこへFTPでアクセスすると
難なく繋がり転送出来ますが?。Fedoraと同じ使い方(運用)が出来るまでUbuntuへの切り替えお預けです。HI
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm