イメージ 1

イメージ 2

大容量充電電池(12.6V 2500mA)を手に入れ初期充電を行い快適に使い始めましたがFT-817電源ダウンまで使い、
その後2回目になる充電をしましたがチャージャーが充電動作をしないので電源ダウンまで使った事で、電池等を駄目
にしたかと思いましたがローカルの手助けで充電電池は問題なく充電復帰出来た。2月初旬商品届く、FT-817表示12.3V、
充電約50分間でチャージャーLED赤から緑で初期充電完了。2月~5月初旬に2.5Wで2局交信、5月QRPコンテストに
0.5Wで夕方約2時間参加(1.9MHz~7MHz)し、30局交信する。6月初旬FT-817の電源を入れて見る。電圧表示からもう
充電して置いた方が良いかなと思ったが、その前に2.5Wでオンエアー1局交信し、もう1局交信してからとCQを続けて
いるとFT-817の電源が落ちた HI。さて、充電だと専用チャージャーを繋げるがチャージャーのLEDの表示が変です。
”LED赤”表示のはずが赤・緑の点滅です?。電池使い過ぎのアラームか?、まあ時間を掛ければそのうち満充電で
”LED緑点灯”になるだろうと放って置きましたが 16時間以上経っても赤・緑の点滅状態です?。チャージャーを外して
充電電池の電圧をテスタで測って見ると”0V”です?。充電されていません。それも”0V”です。充電電池が壊れた?、
充電電池の保護回路に何か起きている?、チャージャーの不良?、FT-817の電源が落ちるまで使ったが使い過ぎで
何らかの不良に至ったのか?。初期充電と一度の電池が無くなるまで使ったくらいでで壊れるってことあるのか?。
チャージャーを1分程度繋いでから外して充電電池の電圧を測って見ると約8.8Vです。チャージャーを再度繋げて適当な
時間経った後にチャージャーを外して測ると0Vです?。どうも繋げると約8.8V→段々下がって→0V(LED赤・緑点滅に
変わりは有りません)を外して、また、繋げると約8.8V→段々下がって→0Vを繰り返します。同じ充電池を使っている
ローカルに状況を話して見るとチャージャー等交換テストして見る?行くよの助けでチャージャーか充電電池のどちらに
問題が有りそうか切り分けが出来るかも知れません TU。ローカルのチャージャーを繋ぐとLED赤の点灯です。ニコ HI。
私のチャージャーをローカルの充電電池に繋ぐとLED赤/緑の点滅です。充電電池は大丈夫と見て安定化電源(GSV3000)を
使って充電する。電源を12.6Vに設定して繋ぐと電流約1.2Aで始まりました。3時間後の電流は190mAです。電源を外して
充電電池の電圧は12.36V。満充電にはもう少し足りません。ここでLED赤・緑の点滅だったチャージャーを繋げて見ると
”LED赤”で充電動作開始(電圧12.7V、電流0.35A)です。約一時間後に充電完了のLED緑点灯になりました。その時の
電圧12.82V、電流0.13A(電流”0”付近になるまで続けて良いのか?。良いんでしょうが?止めて置く HI)。
チャージャーを外して充電電池の電圧12.65Vです。取りあえず充電完了良しとした。FT-817に装着した電圧表示は
12.3Vです。7MHzと10MHz、2.5Wでオンエアーし2局と交信。その時の電圧表示は受信時12.2V送信時
11.7Vで問題なしと思われる。ニコニコ。結果、チャージャーの電流容量が足りないこと(元々Max1A仕様の表示)
で、充電が出来ない(LED赤・緑点滅)現象が発生したようです?。チャージャー仕様から行けば1Aで1.2Aですから
当然だった?。今後はFT-817の電源が落ちるまで使い続けないようにする。要は付属のチャージャーで充電するには
チャージャーが正常に充電動作するFT-817での限界の電圧表示を知る必要がありそうです HI。折角手に入れた大容量
充電電池をもう駄目にしてしまったか?、不良品?に当たってしまったかと落胆でしたが良かったです(TO jm1izg TU)。
安心して使えそうです。大容量充電電池+FT-817からのCW信号が聞こえましたら各局お相手よろしくお願いします。

http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm