スイッチ、ボリューム、ロータリーエンコーダー、BNCメス、イヤフォンジャック、DCジャック等を仮接続して動作を
確認した。ケース用押しボタンスイッチは無かったのでブレッドボードに基板用タクトスイッチを載せて代用する。
さて、マニュアル通りにダミーを接続しエネループ単三10本の電源を繋げてLCDコントラストボリューム適宜回
して見るが、LCDの表示が変だ。一行目が薄い黒表示、二行目が黒表示の異常な状態です?。何処か半田付け
不良?、部品の取り付け間違い?等は無いか点検するが問題ないと思われる。マニュアルを見てタクトスイッチを
いろいろ押して見るが変化なし。受信は働いているのかアンテナとアンプスピーカーを付けて見ると雑音だが
働いているような気がする?。周波数ダイヤルのロータリーエンコーダーを回して見るが受信周波数が変化
している感じではない。DDSが働いていないのか?再度半田付けをルーペで丹念に確認して見るが問題ない?。
ジャンク箱から見つけたタクトスイッチの再確認する。あれ?、スイッチの取り付け方向を間違えたか?
テスタで導通を確認すると取り付けミスです HI。正しく付け直して電源を入れるとLCDにKEM-TRX-LITE
Ver 1.01Cと表示され続いてマニュアルにある表示画面になった。あー良かった HI。ロータリーエンコーダーを
回すと周波数ダイヤルが動いた。信号も弱いがCWが聞こえて来た。L1とL2のコアを交互にコアを割らないように
慎重に回して一番良く聞こえる辺りを見つけるとよく聞こえる。嬉しいですね。マニュアルに従ってスイッチを
押してマニュアル通りの動作を確認する。先ずは大丈夫と思われる。QRPパワー計を繋げストレートキーモード
で送信すると少し電池が少なくなって来た電源で10Vで出力約200mWを示した。一応はOKのようです?。
只、仮配線でリード線が長いからか電源を入れた後の最初に発振が起きているのか変な音が聞こえる。
DDSの水晶が触ると熱くなって来る。異常発振が発生していたりしているのかも知れない?。スイッチを調達し
最短距離で配線するためのケースは何を使ってどう収めるかまだ決まらない。当分温めて置くようです。(笑)
【イチゴジャムを作ることに...】
前の日に上さんイチゴを摘んだがイチゴジャムまで手が回らなく、そのままにして仕事に出ることになったらしく
私が昼仕事から帰ると昼食と一緒にイチゴのヘタを取って置いてとメモ書きがあった。小さいイチゴのヘタ取りは
面倒ですが私が食べる事になるジャムです。食後にヘタを取る。さて、ヘタを取ったがこの陽気です。折角ヘタを
取ったのに上さんが仕事から帰る頃には駄目になってなって仕舞うかも知れない?と思うと煮て置くしかないです。
タブレットでイチゴジャムの作り方を検索する。洗ったイチゴの水を切って鍋に入れる。料理酒をスプーン大2杯
入れて弱火で煮る。灰汁が出て来るので取る取る...40分くらい経つとこれで取り合えずいいかで自分担当終了。
後の味付け?等は上さんにやってもらった。料理ってやって見ると楽しい?。痴呆症予防にもなるらしい?。
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm