

線材はペットボトル(1.5L)にコイルを沢山巻ける様に簡便優先で1.2φ位の細い被覆リード線を使いました。エレメント
も同じ線材です HI。周波数ですが交信出来ても国内の限られた範囲?と思いますので出来れば1.9075~1.9125が良い
のですが、ほとんど毎日S9を超えるノイズですし、最近はさらに強烈な気がして、試すパワーを持続出来そうにない。HI
さてと、思っていましたが丁度CQWW160mコンテスト(国内同士QSOも有り)です。その日に試して見ることにし周波数は
1.810~1.825 に合わせることにした。上のエレメントを135cmにしてペットボトル(1.5L)にコイルを117.2回巻いて
下エレメントが112cmくらいで居間のFT-817のSWR液晶バーグラフが表示されない周波数範囲は1.822~1.824でした。
日曜の20時台に出力5Wで試して見た。結果は千葉県松戸市1KW局、君津市100W局、奈良県山辺郡1KW局の3局と
レポート交換出来た。/7局とUA0局からは?が返って来て踏ん張ればと思ったが止めにした HI。W局も聞こえたが
どの局もKWにビッグアンテナと想像するが蚊の鳴くようなシグナルです。もっと試すには1.9075~1.9125でと思いますが
それに合わせ直す気力が少し足りませんで1.823+5Wで、CQを数分間出しています。聞こえましたらレポート4649です。
【TS-940s】
久方振りにTS-940sの灯を入れると相変わらずマイコン暴走の状態でしたが弄っているうちに何となくボタン電池に
寿命が来ているのではないかと?。とすれば電池交換で生き返るかもしれないと期待を持って(HI)やって見ることに
した。ボタン電池は半田付けタイプで液晶表示基板とマイコン基板にあり、交換には半田接続端子の付いたものか、電池
ソケットを手に入れるのがスマートなのですが普通タイプCR2450を二個手に入れリード線を直接半田付けして良しとする。
さて、期待を持って電源を入れて見ましたが失望でしかありませんでした HI。もう諦めたら......と暴走状態で駄目です。
無駄な時間を費やしたと思いながら数日経ってからもう一度リセット電源を入れて見るとちゃんと?動く気配です?。
今のところ毎日少し電源を入れていますが何とか使えるかもしれない?と思える状態が確認出来ています.....?。
なんでそんな不調なリグを今更?ですが、強烈なノイズのなかでも1.9は使えるリグと感じている?。さて、...?。
(マイコン暴走はコンデンサ不良等に因る電圧不安定?が原因大でしょうか?、何処見たら?。Help!!)
2.7m長のホイップを使って1.9075~1.9125(5W)でQRVしたいと思います。聞こえましたらよろしくレポートお願いします。
(同じものを2本使ってV-DPにして見たらどうなのかなと思ってますがやる意味?があるかな?もあって...HI HI)
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm