役立って来ましたがチェーンを張る機構にガタが来ていたり、ブレーキ機構が付いていないものなので
簡便には使えるが安全には少し心配なところが出て来ました。また、作業場所に因っては電気コードを
30m以上引っ張ったりしするので出来ればエンジンチェーンソーがあると良いなあと、処理出来ていない
庭木等を見る度思っていましたが、そんなに出番があるものでもないので新たな投資の範囲からは外れて
いました。が、ウォーキングで日頃立ち寄るホームセンターのチェーンソーコーナーに工具メーカーの製品
と一緒に並べられていた12.8Kの値札が付いたエンジン式チェーンソーに目が留まりました。これって?、
どうなんだろう?、工具メーカーさんの?、日本製?。日本製ではないが日本の会社のものの様です?。
WEBで見てみるとその会社の製品欄にはエンジン式チェーンソーは紹介されていませんでした。WEBで
価格を調べて見ると最安値でもWEBの方が2K以上高いです。縁なのかなとホームセンターに行って
この商品の保証等はどうなのか聞いて見ると一年ですがお客様の扱いにも因るので不具合への対処は
メーカーで調査してからになりますとの回答です。それはどういうこと?この廉価商品だからですか?と
訊ねるとこの類の工具はどのメーカーでも同じ対応で違いはないとの事です。縁かもしれないと手にした。
説明書を先ずじっくり読んでみると先ずチェーンソーオイルを入れる必要があります。昔の余りの自動車
エンジンオイルで大丈夫だろう?。エンジンオイルで10-30W以上のものでAPI規格のものなら使えるとある。
余りのオイルは7.5-30Wで自動車メーカー純正品ですがSGとあります。これ使って壊れるって事もないと思
うが駄目だったら安物買いの銭失いになっちゃうかと止めてチェーンソーオイルを手に入れて来ました。HI
少しエンジンオイルの知識を得た。さて、燃料は25:1の混合です。試し運転にガソリン100ccに2サイクル用
エンジンオイル4cc+を加えて燃料作成する。チェーンソーオイルを入れ燃料を入れて燃料を送るポンプを
親指で数回押す(今のはこう云うのが付いてるから便利です)。スイッチオンでチョークを引きスターター
の紐を数回引く。が、エンジンが掛からない?。燃料が行っていないか?。ポンプを押し直したりチョークを
引き直しているうちエンジンが掛かりチェーンソーも回る。あっ、怖い。スロットルを引くとチョークが戻って
チェーンソーの回転が止まってアイドリング状態になる。やっと、テスト切断へ。先ずは放って置いた欅を
薪の長さ程度に切断、次はて枯れてしまった花梨を伐採してエンジン式チェーンソウの初使用無事終了です。
梅ノ木の剪定枝等の処理作業が楽になりそうですが安全メガネ、作業着等々と作業手順で安全確保要。
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm