イメージ 1

「AH-7C」という型名の7MHz用のホイップアンテナをいつのハムフェアーだったか(相当昔?)手に入れて
持っているのですが、使えたのか覚えがあまりありません。ウォーキング移動用?4.2m長釣竿アンテナは
エレメントを含めた合計の重さが約400gありますがこのアンテナ(AH-7C)は90gと超軽量です。使えるか?
試す。C-L-C T型アンテナチューナーに取り付けグランド線を付けないで?アンテナアナライザーのSWR
値の低いところを探すべく適宜各つまみを回していくとSWR 1.1以下、Zが50Ω付近で整合が取れる?
ところがある?。このチューナー人口グランド?としても使えるの?。まあ何だか分からないがこれで
電波が飛んでいくならワクワクするかもとQRP機の灯を入れて7MHzを聞いてみると聞こえるが弱い。
でも?このアンテナに落ちて来た信号の何処かの局のアンテナには届くかもしれないと応答して
くれそうな(こちらの電波が届きそうと感じる)信号をコールして見るがどうも応答は無い。無理で当然。
でも、でもと諦め切れず続けるとやっとですが2局(兵庫、千葉)に応答して頂いた。この間一時間
以上やっていたと思う。非常に疲れた。何時もの簡便アンテナでもこんなことはない。G線を付けると
5局(埼玉1、宮城3、岐阜1)出来たが「電波が届きそう」と言う勘が当たらない。徒労の労だけが残る。
アンテナアナライザーに「AH-7C」を直結した時のSWRの下がるところは9MHz台です。7MHz台に
合わせ様がありません。ローディングコイル部が壊れて居るのかも知れません。このアンテナの
メーカーが今は無いのでアンテナアナライザー直結等の場合の状態はどうなのか確認しようがないです。
「AH-7C」をそれなりにうまく使えて居る方に聞くしかないですが使ってる局いるかなぁ。
(長さ:MAX130cm、ロッド(縮めて)部185mm、ローディングコイル(BNC含)228mm、繋げて385mm)

「BNC-750」と「RHM8B」を使っていますがどちらもアンテナアナライザー直結で7MHz等でSWRの下がる
ところを見つける事が出来ます。重さは150gと285gですから宝の持ち腐りにならない様に、この二つを
もっと活用した方が徒労の労でがっかりは少ないかなと「AH-7C」は仕舞う。駄目と書いて。(笑)


http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm