イメージ 1

イメージ 2

AH-4を使って蓜襦璽廛▲鵐謄覆鮠紊殴ールバンドで使えていたのですが他のアンテナに比べ受け飛びともに
悪かったので、次はエレメントを簡便に張り直すだけで試せるハーフタイプのG5RVアンテナをやってみるかと
V字になっている釣竿を見る度に思っていたのですが、蓜襦璽廛▲鵐謄米瑛唯m程度の高さの給電点では同じかなと
中々実行に移せないでいました。また、車の7MHz用のヘリカルホイップを見る度に短いのに受け飛びとも良いなあと。
で、G5RVは止めて?、1バンド用になりますが釣竿にエレメントを巻き付けてVダイポールにして見るかとなりました。
ヘリカルアンテナの作り方は?です。釣竿は5.4m長です。10m長程度の線を巻き付ければ7MHzで使えるのかなあ?。
まあ適当にやってみましょうと早速蓜襦璽廛▲鵐謄覆離┘譽瓮鵐箸忙箸辰討い織ぅ鵐拭璽曠麈枩?冏鑄??魎き付ける。
そのエレメントを巻き付けた5.4mの2本の釣竿をV字にした40φ塩ビ管に差込みエレメント線の元をバラン(BU50:
1.7~40MHz 50Ω)に接続してアンテナアナライザーでSWRが下がる周波数を探ると7MHz付近では駄目です。何処?と
周波数を上に下にダイヤルを回すと10.140辺りに合っていると思われます。10MHz帯で、そのまま使えそうです。HI
当然調整が必要で面倒な作業になるかなと思っていましたがラッキーです。10MHzはバーチカル(HF-6V)でしか出られ
なかったので違った飛びを楽しめるかも?(給電点は1m上げ4mとなりましたが高さからは、そんなに期待出来ない HI)。
リグの電源を入れバンドを10MHzに合わせダイヤルを回すと10.125で、JCC等のサービスかと思われる信号が聞こえる。
出力5Wで呼んで見るかと待ちましたがコールサインを中々打ちません。先ずは飛んでるか確認出来れば良いだけです。
CQ出す方が早いかもとダイヤルを10.127に合わせ5Wで少しCQを出しているとコールがありました。さらに続けて
5局からコールしてもらって合計6局にお相手いただきました。このアンテナ使えそうです。当分の間、主に10MHzでQRV
します。各局聞こえましたらレポートよろしくお願いします。(AH-4も、どう使うか考えないと勿体無いどうするか?)。


http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm