イメージ 1

デルタ・ループアンテナ(5.4m長の釣竿(グラスファイバー製)V型に被覆銅線を逆三角に17m這わす)へ
の給電ケーブルは13.7mの長さの300ΩTVフィーダー(リボンフィーダー)とマニュアルチューナーで
3.5MHz~50MHzを整合して良い結果?を得ていましたがリボンフィーダーは周りの物等で特性が変化
し易い?様です。以前試したアンテナでは13.7mの長さが整合し易かった?と云うか以前のまま使って
見ただけだったのですが実際の長さは5mもあれば間に合います。軒下のコンクリートの上を這わしているのは
損失等が大きいのでは?。給電の為の長さは5mもあれば充分な状況にありますのでフィーダーの長さを短くしても
チューニングが出来ると良いなあと思い300ΩTVフィーダーを5mの長さにして試して見た。CNW219(ダイワ製)
では3.5MHz~28MHzの内、7MHと21MHzの2バンドが整合出来なくなった。前後に少し適宜に長さを変えて試して
見ると整合出来るところがあるかも知れません?(ミニループアンテナ+自作MTUで1.5mくらいでもOKでした)。
自作アンテナチューナー(C-L-CのT型 二連340Pポリバリコンとコイルはトロイダルコア赤T-120使用したもの)
を使うと7MHzと21MHzの整合は問題なく取れました。50MHzはSWR1.2 Z35Ωでちょっと三角ですが使えるか?。
もう少し、デルタ・ループアンテナを300ΩTVフィーダーとマニュアルチューナー、それにFT-107M(5W)で
QRVして見ようと思います。聞こえましたらお相手宜しくお願いします。
(本当はSG-239が良いのですが全天候型ケースに入ってないので、適宜時期にAH-3に変えてみます)

http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm