今年1月にインストールしたfedora 10ですがFTPのインストール手前で作業が止まっていました。
SELinuxの影響でうまく進まなかったり、また、HDDトラブル発生等も重なり???の状態に陥ってしまった為です。
もう一度インストールからやり直しました。HDDは廃棄待ち?の6GBに開発ツールとWEBサーバー等をインストール。
開発ツールはほとんど必要ないと思われますが後の作業で不足のメッセージが出ても対応が出来ない可能性大の為です。HI
また、WEB上のサーバー構築例の大体はSELinuxを外して作業するとありますがセキュリティが心配なので外さないにしました。
そして、今までのバージョンではユーザーエリアで動かしていましたが今回はデフォルト設定エリアのままにした。
HTTPDを起動するとテストページはホスト、クライアントどちらからも直ぐ見ることが出来た。FTPはvsftpdをインストールする。
クライアントからFTPソフトでドキュメントエリアにファイル転送が出来るように chown コマンドで所有者を変更する。
ファイル転送をテストしてみるとSELinuxが利いているのか送れません。転送作業の時だけ許容に設定するとうまく行きました。
無事ファイルの転送が済んでHTTPDを再起動すると転送したページが見えました。3ヶ月経ってやっと動いた。良かった良かった。
只、HDDが6GBと大変少ない容量の為、もう90%を既に使っている状態です。直ぐ止まるかも(笑い)。
httpd.confの編集はfedora10ではGUIからrootでログイン出来ない設定になっているので端末からログインしviで編集しました。
エディタはGUIのものしか使かわないのでviは直ぐ使えません。使い方をもう一度読み返した。HI
http://jm1oop.ddo.jp/asahi/back.htm