原付免許で125ccが乗れるようになる? | アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線+クルマ+バイク=趣味の融合 の備忘録。
バイクジャンルに登録ですが9割はアマチュア無線の記事です。

125ccバイク(原付二種)を50ccバイク(原付一種)免許で乗れるようになるとの最新報道があり、有名ユーチューバーなども早速ネタにしています。

 

原付一種に猶予されていた排ガス規制はいよいよ2025年10月に適用となり、世界中で日本のみに制度化されている50ccバイクはほぼ絶滅するのが理由だそうです。

 

記事を読むと現在の原付二種をそのまま解放するのではなく、125ccクラスのバイクをデチューンして出力制限を行い「原付一種化」することが有力候補のようです。

 

原付一種免許で乗れる125ccバイク(報道による)は、

・出力4Kw(5.4馬力)以下(現行50cc並の出力)

・制限速度は30km/h(現行通り)

・二段階右折必要(現行通り)

なので車両デザインは一緒でも日本向けに「遅い仕様」を作るようです。

 

メーカー側としては車両を125ccクラスに統合してECUを2仕様設定さえすれば達成できるので、50cc専用車両を開発する必要がなく、大幅なコスト改善ができるでしょう。

 

ユーザー側としては交通法規は現行通りのうえ車両は重く高額になるので、あまりメリットはないと思います。

 

そういえば、アマチュア無線界でも同じようにハード統合のような動きになっています。

こちらの改正案を読む限りでは出力制限はユーザー任せ(?)のようです。

 

ハム界の「ナナハンでも30km/hで走行すれば原付免許で運転しても許す。」的な法改正は、私個人としてはどうかと思っています。。。