Wi-Fi中継機の移設&増設準備 | アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線+クルマ+バイク=趣味の融合 の備忘録。
バイクジャンルに登録ですが9割はアマチュア無線の記事です。

子供たちが自宅でスマホやPCを使いオンライン授業を受けています。今や学校だけでなく予備校までオンライン授業です。

少し前までは、子供部屋にはスマホやゲーム機持ち込み禁止にしていたのですが、コロナのせいでガラッと変わってしまいました。

もはや自宅にWi-Fi環境が整っていなければ、学校の授業が受けれない時代になってしまいました。

 

元々2階の子供部屋周辺では親機(Wi-Fiルーター)からの電波が弱く中継器を増設していましたが、これでも5GHzがイマイチでした。

 

5GHzは波長が短いので、ウサギ小屋な我が家でも壁1枚挟むとかなり減衰してしまいます。

そこで現在使用している中継機は設置場所を変更して、更にもう1機を追加することにしました。

1階と2階で1機ずつの2機体制です。

 

1階の設置場所を決めるため中継機の付属アプリで5GHzの電界強度が一番強い場所を探し回りました。

スマホ(娘のおさがり)の画面が激しく割れていますが、自宅でラジコ専用にしているので問題ないんです。Wi-Fi専用なのでSIMも入れていませんので。

 

その場所とは1階廊下の壁の上でした。しかし電界強度が最適な場所に中継機用のコンセントがない。。。

 

ならば、コンセントを増設しよう。マスク着用で某ホームセンターへ行き必要な材料を調達してきました。

某ホームセンターはFケーブルを計り売りしてくれるので残材が出なくて良いです。

コンセント、取り付け枠、挟み金具、化粧プレート、3極差込型コネクタで合計2,000円くらい。

ちなみに、50枚入りの箱マスクが山積みになって売られていました。全く売れていませんでした。。。

 

石膏ボードに穴を開けて通線し、ちょいちょいと接続します。昔取ったなんとやらです。(※合法です。)

 

1階が完成しました。明日は2階の子供部屋前にもコンセント増設工事予定です。