<2789>

Remissa injuria recoli non potest.
許された不法侵害状態にあっては、とりかえす事はできない。

<文法>
remissa:remitto=re+mitto許すのpass.perf.part、sg.Ab
injuria:in+jus不法なのsg.Ab
recoli:recolo=cultiver de nouveau
potest:possumできる

<英訳>
In remitted injustice, it can't recall.

<解説>
奪格が連続して状態や原因を表すAblatif Absolut絶対奪格と省略された非人称により、社会一般における慣習を対象に直言する事なく科学的に提示する言い方。
例えば英語のgiftedという単語がgiveの過去分詞の受動態として日本語のミームとして存在する事と同じ言語構造にあると言える。
日本語は認知の弱い方にスリ切っていく主語を省略する難解な言語であるが、政治力学と軍事合理に貫かれた恋愛の作業言語たる皇語と対置する事で、情報戦の戦闘言語としての機能性を再定義された。
ラテン語学習はそうした日本語の再定義のプロセスにおいて有用性があると言える。言うなれば、日本語を違法侵害状態から運命の軌道に戻す政治的な言語改革運動として、私はこの「CKOYするラテン語」でラテン語スキルを用いたリベラルアーツポータルとしての教育・教導を行なっているわけだ。

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato