・英語

「文明の衝突/ハンチントン」(英語)の第一章を読了した。1時間かかった。

ところどころkindle辞典を活用したがかなりスラスラ読めた。やはり国際政治学系の文章は英語が読みやすい。

・法律

刑法総論(行為無価値バージョン)を30分で速読した。講義DVDをきちんと聞いていたのでスラスラ読めた。

刑法の立論は構成要件該当性・違法性・責任(非難可能性)の順で検討し、下手に事例研究に拘泥しない事である。シミュレーション・思想レベルでこの犯罪を犯した時に可罰か否か等を考え出すと立論が混乱する。

・物理学

寺田寅彦の「物理学云々」3冊等がkindleでタダだったのでダウンロードして読んだが、余り参考にならなかった。数式が出てこないからであろう。私は「エルミート共役ってなんだっけ」といったレベルなので高等数学を基礎からやらなければならないが、kindleにある高等数学の教科書はみんな英語である。さて、どうしたものか。

・フランス語

英語にしてもフランス語にしても、導入部は和訳を読んでおくのが良いようである。「アンシャンレジームと革命/トクヴィル」の和訳はkindleにはないので出先でホイホイ勉強するわけにはいかない。普段は自宅でしっかり読書せざるを得ない。

・結婚式

今日はこれから自分の結婚式だが、結婚式が終われば後はがむしゃらに勉強するだけであり、楽しみだ。

jleo