「欧州ハイイールド債券・ユーロコース」を、全額「同・円コース」か「同・米ドルコース」に年内にスイッチングする予定。クリスマス休暇明けに動く。
半年程前にユーロ円130円で仕込んだので143円の現在債券利率を含めて15%の利益が出ており、そろそろ危険水域に突入する頃合いである。
ユーロ円が150円まで上がっても5%の利益だけであり、ユーロ円が維持or下落するリスクを考えるとここらが潮時だと思われる。
で円コースにするか米ドルコースにするかで悩んでいるわけだが、円コースは円安差益が享受できないが円高に触れた場合マイナスをスルーする事が出来るが、米ドルコースは中長期的な円安ドル高傾向を掴む事が出来る。守るなら円コース、攻めるなら米ドルコースである(思想的にも同様)。
今月は円安差益をダイレクトで享受できたので現時点で100万の純利益(生活費充当分31万と年金9万を除く)であり、クリスマス商戦でゲームに4万円・本に4万円・服やキャラグッズに5万円・外食に2万円等々大盤振る舞いしており、そろそろ守りに入った方が精神衛生上良いように思う。
米株もしばらく買い控えており、米ドルのまま置いておいて円安差益だけを享受している状況であり、120円と言わず110円で円に替えて(それでも10%の純益)後は投資信託で運用しようと思う。
結論:来年の投資はユーロ安をどう乗り切るかである。
jleo
半年程前にユーロ円130円で仕込んだので143円の現在債券利率を含めて15%の利益が出ており、そろそろ危険水域に突入する頃合いである。
ユーロ円が150円まで上がっても5%の利益だけであり、ユーロ円が維持or下落するリスクを考えるとここらが潮時だと思われる。
で円コースにするか米ドルコースにするかで悩んでいるわけだが、円コースは円安差益が享受できないが円高に触れた場合マイナスをスルーする事が出来るが、米ドルコースは中長期的な円安ドル高傾向を掴む事が出来る。守るなら円コース、攻めるなら米ドルコースである(思想的にも同様)。
今月は円安差益をダイレクトで享受できたので現時点で100万の純利益(生活費充当分31万と年金9万を除く)であり、クリスマス商戦でゲームに4万円・本に4万円・服やキャラグッズに5万円・外食に2万円等々大盤振る舞いしており、そろそろ守りに入った方が精神衛生上良いように思う。
米株もしばらく買い控えており、米ドルのまま置いておいて円安差益だけを享受している状況であり、120円と言わず110円で円に替えて(それでも10%の純益)後は投資信託で運用しようと思う。
結論:来年の投資はユーロ安をどう乗り切るかである。
jleo