人間特に若者は常に心裡留保の状態にあるのではないか。「自分の言動に本心が違和感を感じている」という状態である。
本心からの言動ですらも伝わり方によっては不本意に終わる事があり、本当に自分がしたい事をやるのは「取った言動が本心を表している」という一種の悟りを開かなければ到達できない境地である。
社会的地位が定まるなどでアイデンティティーがある程度先鋭化されればそうした心裡留保の状態は自然と解消されるが、アイデンティティーの先鋭化を巧妙に避けて社会生活を送った場合、心裡留保は解消されない。
精神障害とはそうした若年性心裡留保が常態化し社会生活が困難になった者に与えられる称号なのであり、大局的思想を私生活に適用する過ちを犯しがちな思想家が良くこの病気に陥るのは理由のない事ではないのである。
結論:薬でどうにもならない精神障害者=思想家。
jleo
本心からの言動ですらも伝わり方によっては不本意に終わる事があり、本当に自分がしたい事をやるのは「取った言動が本心を表している」という一種の悟りを開かなければ到達できない境地である。
社会的地位が定まるなどでアイデンティティーがある程度先鋭化されればそうした心裡留保の状態は自然と解消されるが、アイデンティティーの先鋭化を巧妙に避けて社会生活を送った場合、心裡留保は解消されない。
精神障害とはそうした若年性心裡留保が常態化し社会生活が困難になった者に与えられる称号なのであり、大局的思想を私生活に適用する過ちを犯しがちな思想家が良くこの病気に陥るのは理由のない事ではないのである。
結論:薬でどうにもならない精神障害者=思想家。
jleo