「量子重力理論とはなにか/竹内薫」を読了した。
ローレンツ不変やシュワルツシルト半径など耳慣れた言葉が出てきたが、それらを数学的に証明しており「目からウロコ」という感じであった(私は数学の出てこない天体物理の本しか読んだ事がなかったため)。
ドジッター空間と五次元ミンコフスキー時空の関係を数学的に証明されても?であったが、エキゾチック球面の数学的証明にはピンと来た。日本語で親しんでいた言葉が数学的に証明されるのを見ているのは楽しい。
私が数学を勉強するインセンティブとして「計量経済学」「量子力学」「金融工学」があるが、量子力学はイメージはすでに構築できており数学的アプローチもウェルカムである。
次は「不完全性定理/ゲーデル」をチョイスした。
jleo
ローレンツ不変やシュワルツシルト半径など耳慣れた言葉が出てきたが、それらを数学的に証明しており「目からウロコ」という感じであった(私は数学の出てこない天体物理の本しか読んだ事がなかったため)。
ドジッター空間と五次元ミンコフスキー時空の関係を数学的に証明されても?であったが、エキゾチック球面の数学的証明にはピンと来た。日本語で親しんでいた言葉が数学的に証明されるのを見ているのは楽しい。
私が数学を勉強するインセンティブとして「計量経済学」「量子力学」「金融工学」があるが、量子力学はイメージはすでに構築できており数学的アプローチもウェルカムである。
次は「不完全性定理/ゲーデル」をチョイスした。
jleo