今月は臨時収入が12万円あった事を思い出した。日経平均連動仕組債の利金である。
日経平均連動仕組債は、日経平均が債券購入時の86%以下にまで下がらなければ年3%×2の利金が取れるが、日経平均が債券購入時の79%以下(ノックイン価格という)に下がると元本が保証されなくなり利金も0.01%に落ちる、という商品である。
私は豪ドル建を100万円、円建を400万円保有していたが、ノックイン価格を割ってしまいここ数年元本保証なし&低い利金という状態であった。今般の株高で高い方の利金が取れるようになったのである。
ノックイン価格を一度も割らないと日経平均が購入時から1割上がったら償還されてしまう商品なのだが、ノックイン価格を一度でも割ると日経平均と元本が完全に連動するため、日経平均が上がれば上がる程儲かる仕組みになっている。
今般の日本プチバブルの影響をダイレクトで受ける私の金融資産はその仕組債だけであるが、仕組債の方はまだ債券の目減り分のマイナスを取り戻せていないためバブルとは言えない。
また投信の含み益を利益確定するのは少なくとも1ドル100円になってからである。
というわけで、臨時出費である翻訳代金(一部)は賄えたわけであり、やはり月50万円貯金路線で行こうと思う。
jleo
日経平均連動仕組債は、日経平均が債券購入時の86%以下にまで下がらなければ年3%×2の利金が取れるが、日経平均が債券購入時の79%以下(ノックイン価格という)に下がると元本が保証されなくなり利金も0.01%に落ちる、という商品である。
私は豪ドル建を100万円、円建を400万円保有していたが、ノックイン価格を割ってしまいここ数年元本保証なし&低い利金という状態であった。今般の株高で高い方の利金が取れるようになったのである。
ノックイン価格を一度も割らないと日経平均が購入時から1割上がったら償還されてしまう商品なのだが、ノックイン価格を一度でも割ると日経平均と元本が完全に連動するため、日経平均が上がれば上がる程儲かる仕組みになっている。
今般の日本プチバブルの影響をダイレクトで受ける私の金融資産はその仕組債だけであるが、仕組債の方はまだ債券の目減り分のマイナスを取り戻せていないためバブルとは言えない。
また投信の含み益を利益確定するのは少なくとも1ドル100円になってからである。
というわけで、臨時出費である翻訳代金(一部)は賄えたわけであり、やはり月50万円貯金路線で行こうと思う。
jleo