今日は印欧語研究会の後、出席者で飲んだ。
「大日本帝国の国家理性は精神分裂病だった」「日韓併合は明治民法における結婚」といった自説を披露したところ、当時を知る元早大教員T先生とは「ホントそうだよ」と意気投合した。
しかし、現役東大二年生のO氏には「材料はアカデミックかもしれないが根が与太話」「メタファーで仮説付けても説得力はない」「結局その説でどうしたいのか」といった批判を受けたので、私としては「当時を知る人と親好を深めるために使う」「大日本帝国に関する通説に一石を投じるたい」「説得されないのは大日本帝国の国家理性と格闘した事がないからだ」と答えておいた。
「アカデミックな研究というより与太話であり、院に行って研究するよりライターとして世に問うのが合っている」という指摘が現役大学生(研究者志望)である彼の真骨頂であり、東大アカデミックな感じがした。「国家理性って何ですか?」という質問には正直困った。
父・遠山教授は「直感は正しい」「その直感を合理的に説明する手順を踏んでいないため、聴衆がその是非を判断できない」と一応評価してくれた。
東大の近現代史T先生の反応を楽しみに待ちたい。
jleo
「大日本帝国の国家理性は精神分裂病だった」「日韓併合は明治民法における結婚」といった自説を披露したところ、当時を知る元早大教員T先生とは「ホントそうだよ」と意気投合した。
しかし、現役東大二年生のO氏には「材料はアカデミックかもしれないが根が与太話」「メタファーで仮説付けても説得力はない」「結局その説でどうしたいのか」といった批判を受けたので、私としては「当時を知る人と親好を深めるために使う」「大日本帝国に関する通説に一石を投じるたい」「説得されないのは大日本帝国の国家理性と格闘した事がないからだ」と答えておいた。
「アカデミックな研究というより与太話であり、院に行って研究するよりライターとして世に問うのが合っている」という指摘が現役大学生(研究者志望)である彼の真骨頂であり、東大アカデミックな感じがした。「国家理性って何ですか?」という質問には正直困った。
父・遠山教授は「直感は正しい」「その直感を合理的に説明する手順を踏んでいないため、聴衆がその是非を判断できない」と一応評価してくれた。
東大の近現代史T先生の反応を楽しみに待ちたい。
jleo