「大学への数学Ⅰ&A」を読了した。
「こんなに数学できたっけ?」と思うほどサクサク読了できた。例によって演習問題は飛ばしたが、数学に対する苦手意識を克服するには充分である。
金融工学や計量経済学だけでなく量子力学でも数式が出てくるが、「数式じゃなくて日本語で言ってくれ」とボヤくのはもう止めたい。
まだ線形代数や微積分はノータッチである(高校時代に微積分で8/100点を取った記憶が甦る)が、T氏からゲットした理系の大学テキストもあり、中学の親友が京大数学科准教授になっておりいつでも聞けるので、学習環境としては及第点以上である。
投資家・思想家として、数学を自由に使えるようになりたいと思う。
また、「よみがえる古代思想/佐々木毅」も読了した。
古代思想を勉強した事があれば承前になっている事をいちいち丁寧に説明する筆致に好感を覚えた。佐々木毅氏の著作はいくつか読んだ事があるが、こんな気持ちになったのは初めてである。
次は「大学への数学Ⅱ&B/藤田宏」と「哲学入門/カール・ヤスパース」「哲学入門/バートランド・ラッセル」「哲学入門/三木清」「哲学入門/GFWヘーゲル」辺りを選定したい。
jleo
「こんなに数学できたっけ?」と思うほどサクサク読了できた。例によって演習問題は飛ばしたが、数学に対する苦手意識を克服するには充分である。
金融工学や計量経済学だけでなく量子力学でも数式が出てくるが、「数式じゃなくて日本語で言ってくれ」とボヤくのはもう止めたい。
まだ線形代数や微積分はノータッチである(高校時代に微積分で8/100点を取った記憶が甦る)が、T氏からゲットした理系の大学テキストもあり、中学の親友が京大数学科准教授になっておりいつでも聞けるので、学習環境としては及第点以上である。
投資家・思想家として、数学を自由に使えるようになりたいと思う。
また、「よみがえる古代思想/佐々木毅」も読了した。
古代思想を勉強した事があれば承前になっている事をいちいち丁寧に説明する筆致に好感を覚えた。佐々木毅氏の著作はいくつか読んだ事があるが、こんな気持ちになったのは初めてである。
次は「大学への数学Ⅱ&B/藤田宏」と「哲学入門/カール・ヤスパース」「哲学入門/バートランド・ラッセル」「哲学入門/三木清」「哲学入門/GFWヘーゲル」辺りを選定したい。
jleo