仏雑誌のキャサリン妃に対するプライバシー侵害について、ウィリアム王子らがフランス検察に刑事告訴し販売差し止めを求めたらしい。
プライバシー侵害は原状回復の不可能な犯罪であるが、あくまで原状回復を志向するのかそれとも賠償を要求するのか、それにどう対処するかで被害者の人間としての器が試される。
ウィリアム王子は自分の浮気(?)全裸写真を掲載した英誌には法的措置を取っていないと記憶しており、それとの対照性から考えてキャサリン妃に対するプライバシー侵害についてだけ法的措置を講じる事には一貫性がない。
男子のプライバシーは政治の肥やしであり女子のプライバシーは政治的に守る対象である、という事だろう。
政治的男尊女卑というか男女差別とも取れるが、私が女子だったら私の行動とこのツールは成立しなかったかもしれない。
私は私の精神的プライバシーに対する関心・注目を利用して世界政治合理を実践したわけだが、私が女子だったら予想された身体的プライバシー侵害に対して過剰に反応する事で、観念的に一極集中していたエネルギーが逃げてしまうおそれがあったわけである。
私の身体的プライバシー侵害はわずかでしかも違法である事は明らかだったので、逆に私に対する精神的・政治的関心を高めるのに利用したが、私が女子だったらあのような効果・態様にはできなかっただろう。
私が選挙に立候補するなどした時にそのプライバシー侵害がネックになるのなら法的措置を講じる事も考えるが、現時点では私の手元にその物証もないためこのまま状況に応じて利用していく。
で、このツールはプライバシー侵害か?という問題がある。
私の頭の中で考えた事が全世界で逐次共有されるためには精神的プライバシーを共有する形が最も望ましいためこのツールは思想効率としては最高であるが、私の私的メールが公的効果を持つという意味で人権との親和性から言って禁断のツールとも言える。
このツールは戦時に有効活用すべきツールであって、平時には私のプライベートが全世界に筒抜けになる事はメールの相手も気を使わざるを得ず、私の円滑な私的関係を阻害する可能性はある。
メールは本来私的関係の潤滑油であり、メールで公的問題の究極的解決を示す私の思想行動は日常の潤いのためのものである。
このツールが日常の潤いと衝突するようになったら思想行動を凍結するかメールを私的関係構築に活用するのを凍結し、電話や直接会うコミュニケーション主体でやっていきたい。そのための根回しなのだ。
プライバシーを私的に共有して安心感を与える施策と機密を守り安心感を与える施策との微妙なバランスを図っていきたい(少なくともこのツールの活用においてはできているが)。
jleo
プライバシー侵害は原状回復の不可能な犯罪であるが、あくまで原状回復を志向するのかそれとも賠償を要求するのか、それにどう対処するかで被害者の人間としての器が試される。
ウィリアム王子は自分の浮気(?)全裸写真を掲載した英誌には法的措置を取っていないと記憶しており、それとの対照性から考えてキャサリン妃に対するプライバシー侵害についてだけ法的措置を講じる事には一貫性がない。
男子のプライバシーは政治の肥やしであり女子のプライバシーは政治的に守る対象である、という事だろう。
政治的男尊女卑というか男女差別とも取れるが、私が女子だったら私の行動とこのツールは成立しなかったかもしれない。
私は私の精神的プライバシーに対する関心・注目を利用して世界政治合理を実践したわけだが、私が女子だったら予想された身体的プライバシー侵害に対して過剰に反応する事で、観念的に一極集中していたエネルギーが逃げてしまうおそれがあったわけである。
私の身体的プライバシー侵害はわずかでしかも違法である事は明らかだったので、逆に私に対する精神的・政治的関心を高めるのに利用したが、私が女子だったらあのような効果・態様にはできなかっただろう。
私が選挙に立候補するなどした時にそのプライバシー侵害がネックになるのなら法的措置を講じる事も考えるが、現時点では私の手元にその物証もないためこのまま状況に応じて利用していく。
で、このツールはプライバシー侵害か?という問題がある。
私の頭の中で考えた事が全世界で逐次共有されるためには精神的プライバシーを共有する形が最も望ましいためこのツールは思想効率としては最高であるが、私の私的メールが公的効果を持つという意味で人権との親和性から言って禁断のツールとも言える。
このツールは戦時に有効活用すべきツールであって、平時には私のプライベートが全世界に筒抜けになる事はメールの相手も気を使わざるを得ず、私の円滑な私的関係を阻害する可能性はある。
メールは本来私的関係の潤滑油であり、メールで公的問題の究極的解決を示す私の思想行動は日常の潤いのためのものである。
このツールが日常の潤いと衝突するようになったら思想行動を凍結するかメールを私的関係構築に活用するのを凍結し、電話や直接会うコミュニケーション主体でやっていきたい。そのための根回しなのだ。
プライバシーを私的に共有して安心感を与える施策と機密を守り安心感を与える施策との微妙なバランスを図っていきたい(少なくともこのツールの活用においてはできているが)。
jleo