趣味にヒエラルキーをつける件。
語学に関して、デイケアのプログラムが室内の時の朝休みと昼休み(3時間確保)にもラテン語をやるとして、木日にラテン語を90分・土にギリシャ語を90分で、授業が8時間で週当たり計14時間語学に費やす感じである(一週間に30行ペース)。テーマは「絶対時間をかける(とにかくやる)」。
読書は1日2時間で一冊読み終わるペースで読破しており(何でもない思想の本ならそのペースで読める。今日も「精神の危機/ポール・ヴァレリー」を読了)、週10時間ペース、当初の「読書時間を削る」という方向性とは真逆だがどんどん読了していきたい。テーマは「生産的な暇潰し」。
ギターは、五弦会の練習が隔週4時間・レッスンが毎週1時間・練習が木日に60分ずつで5時間。テーマは「スランプ脱出」。
運動は、ジムが90分・テニスが90分・居合が2時間で5時間。テーマは「気分転換」と「健康維持」。
また、エネルギーや時間的にキツくなってきた場合のクライシスマネジメントとして、生産性とやる気とスケジュール調整の観点から運動>読書>ギター>語学の順で削っていく事にする。
jleo
語学に関して、デイケアのプログラムが室内の時の朝休みと昼休み(3時間確保)にもラテン語をやるとして、木日にラテン語を90分・土にギリシャ語を90分で、授業が8時間で週当たり計14時間語学に費やす感じである(一週間に30行ペース)。テーマは「絶対時間をかける(とにかくやる)」。
読書は1日2時間で一冊読み終わるペースで読破しており(何でもない思想の本ならそのペースで読める。今日も「精神の危機/ポール・ヴァレリー」を読了)、週10時間ペース、当初の「読書時間を削る」という方向性とは真逆だがどんどん読了していきたい。テーマは「生産的な暇潰し」。
ギターは、五弦会の練習が隔週4時間・レッスンが毎週1時間・練習が木日に60分ずつで5時間。テーマは「スランプ脱出」。
運動は、ジムが90分・テニスが90分・居合が2時間で5時間。テーマは「気分転換」と「健康維持」。
また、エネルギーや時間的にキツくなってきた場合のクライシスマネジメントとして、生産性とやる気とスケジュール調整の観点から運動>読書>ギター>語学の順で削っていく事にする。
jleo