我が邦は核武装すべきか否か。
重要なのは、我が邦が核武装するかどうかではなく、我が邦と国益を思想レベルで同軌させる事象が核武装しているか否かである。
ある条件下ではアメリカが対中露で・北朝鮮は家宝的に・インドは弓弦的に・露中パはその狂気で(ロシアがハイポリティクス・中国がミドル・パキスタンがロー)・フランスは自主外交で・イギリスは潜水艦運用術で、我が邦とあるいは国益を一にし我が邦に核兵器保有の手応えを与えてくれる(私はその現実感覚を受けて刀戦略を立てているのであり、私の刀理論の説明力はそこからくる)。
国家安全保障の観点から言えば、我が邦に対する隣国の核兵器による威嚇効果は、別の隣国の核兵器による抑止力で相殺されているのであり、我が邦が核兵器を保有する必然性はない。我が邦が核兵器を保有する事は我が邦の財政と安全保障そして世界政治のパワーバランスに少なからぬ影響を与えるだろうが、それを切り回す能力が我が邦にあるのか、という問題でもある。
結局、我が邦の核戦略は核兵器保有国の間を渡り歩く他律外交で良い(シミュレーション・思想レベルでの核兵器保有と言える)。自律的核戦略(核燃料を有事に備えて備蓄しておく事を含む)は国家理性に病理を来すし、運用を誤れば自らを滅ぼす事になる。
核兵器保有国が団結して我が邦に対したり核兵器保有国が一国のみで我が邦に敵対的に振る舞うような事を巧妙に避ける大観的外交戦略と、核兵器保有に対するこだわりを捨てる事が、21世紀我が邦の安全保障にとって重要である。
感情的核兵器廃絶だけでなく政治合理の帰結としての核兵器廃絶を唱えるために、我が邦には他国の核兵器の運用に意見できるだけの確かな核戦略が必要である。それは私の刀を介した思想的覇権とリンクしたものであるはずだ。
以上のような理由から、私は我が邦(日本)は核兵器を保有すべきでないと考え、また私について真剣を保有する必要はないと考える。
結論:私は日本人として居合刀を振るう。
jleo
重要なのは、我が邦が核武装するかどうかではなく、我が邦と国益を思想レベルで同軌させる事象が核武装しているか否かである。
ある条件下ではアメリカが対中露で・北朝鮮は家宝的に・インドは弓弦的に・露中パはその狂気で(ロシアがハイポリティクス・中国がミドル・パキスタンがロー)・フランスは自主外交で・イギリスは潜水艦運用術で、我が邦とあるいは国益を一にし我が邦に核兵器保有の手応えを与えてくれる(私はその現実感覚を受けて刀戦略を立てているのであり、私の刀理論の説明力はそこからくる)。
国家安全保障の観点から言えば、我が邦に対する隣国の核兵器による威嚇効果は、別の隣国の核兵器による抑止力で相殺されているのであり、我が邦が核兵器を保有する必然性はない。我が邦が核兵器を保有する事は我が邦の財政と安全保障そして世界政治のパワーバランスに少なからぬ影響を与えるだろうが、それを切り回す能力が我が邦にあるのか、という問題でもある。
結局、我が邦の核戦略は核兵器保有国の間を渡り歩く他律外交で良い(シミュレーション・思想レベルでの核兵器保有と言える)。自律的核戦略(核燃料を有事に備えて備蓄しておく事を含む)は国家理性に病理を来すし、運用を誤れば自らを滅ぼす事になる。
核兵器保有国が団結して我が邦に対したり核兵器保有国が一国のみで我が邦に敵対的に振る舞うような事を巧妙に避ける大観的外交戦略と、核兵器保有に対するこだわりを捨てる事が、21世紀我が邦の安全保障にとって重要である。
感情的核兵器廃絶だけでなく政治合理の帰結としての核兵器廃絶を唱えるために、我が邦には他国の核兵器の運用に意見できるだけの確かな核戦略が必要である。それは私の刀を介した思想的覇権とリンクしたものであるはずだ。
以上のような理由から、私は我が邦(日本)は核兵器を保有すべきでないと考え、また私について真剣を保有する必要はないと考える。
結論:私は日本人として居合刀を振るう。
jleo