今日は日曜日、居合と勉強会の日である。
居合は、全剣連居合を刀礼から刀礼まで4回程繰り返した後、古流・田宮流の一本目と二本目を教わった。四段審査まで古流は必要ないらしいが、しっかり覚えたい。
勉強会は、国民主権のところをやった。
フランス憲法(1791年)を引きながら、ナシオン主権(直接民主制)かプーピル主権(間接民主制)かという論点で折衷説がよいという事である。
また会後のお茶会で、いじめ問題から議論が派生し「民主主義の本旨は互いの妥協を通じてよりよい結論を出す事」「その意味で日本の民主主義は熟議を経ていない」「日本では議論が終わって決を取った後反論する人間が結構いる」といった事を話した。
そして政治的議論が出来る友人というのはありがたい、という結論が出て会は閉じた。
次回は私が「憲法九条」について報告する。楽しみである。
jleo
居合は、全剣連居合を刀礼から刀礼まで4回程繰り返した後、古流・田宮流の一本目と二本目を教わった。四段審査まで古流は必要ないらしいが、しっかり覚えたい。
勉強会は、国民主権のところをやった。
フランス憲法(1791年)を引きながら、ナシオン主権(直接民主制)かプーピル主権(間接民主制)かという論点で折衷説がよいという事である。
また会後のお茶会で、いじめ問題から議論が派生し「民主主義の本旨は互いの妥協を通じてよりよい結論を出す事」「その意味で日本の民主主義は熟議を経ていない」「日本では議論が終わって決を取った後反論する人間が結構いる」といった事を話した。
そして政治的議論が出来る友人というのはありがたい、という結論が出て会は閉じた。
次回は私が「憲法九条」について報告する。楽しみである。
jleo