日本国最高裁でファイル交換ソフトWinnyの開発者が著作権侵害につき無罪の評定が出た。
ソフトによって著作権が侵害され得るだけでは足りず、具体的に侵害される事を予見していないと有罪とならない、との事。
妥当な判決である。
ただソフト開発者の政治的責任として、事後的ではあれど法益を侵害する事を想定して対策を講じる事が求められるだろう。
一度無罪が確定した事案に関しては新たに有罪判決を出す事はできないので、開発者は安心して自らのソフトによる法益侵害対策に当たる事ができる。
ソフト開発者の政治的振る舞いに注目している。
ちなみに私はGPA理論を悪用された際の「ワクチン」を用意している(「平時なは妥当しない」「即位するとprinceではなくなる」「言の葉はシミュレーションレベル・政治レベルでの武器である」等)。
jleo
ソフトによって著作権が侵害され得るだけでは足りず、具体的に侵害される事を予見していないと有罪とならない、との事。
妥当な判決である。
ただソフト開発者の政治的責任として、事後的ではあれど法益を侵害する事を想定して対策を講じる事が求められるだろう。
一度無罪が確定した事案に関しては新たに有罪判決を出す事はできないので、開発者は安心して自らのソフトによる法益侵害対策に当たる事ができる。
ソフト開発者の政治的振る舞いに注目している。
ちなみに私はGPA理論を悪用された際の「ワクチン」を用意している(「平時なは妥当しない」「即位するとprinceではなくなる」「言の葉はシミュレーションレベル・政治レベルでの武器である」等)。
jleo