1日一時間の勉強は週の前半(日月火水)だけにし、木曜は休み・金曜はギター・土曜は自由という事にした。

今月のカリキュラムである「憲法」と「一般知識(政治)」はこの四時間ですでに一通り見たが、提出課題をこなすに当たり今月いっぱいかけるつもりである。

「憲法」では判例(職業選択の自由に関する積極目的規制について厳格な合理性の基準を適用するといったような事)が手薄だったし、「一般知識・政治」では橋本行革など小泉改革以前の事柄についての知識が手薄だったので、知識の拡充に努めたい。

今までの勉強で蓄えた知識で効いている内はいいが、新しく知識を入れる必要が出て来たら勉強の主流を「知識の確認」から「知識の蓄積」に変える必要があるだろう。

その時になっても今のペースで勉強出来るかどうかに合否がかかっている気がする。

jleo