続けて、第二次大戦の海戦のみを扱ったゲーム「提督の決断4」をプレイした。
アメリカでプレイして、技術革新に予算を注ぎ込み日本が宣戦布告してくる前に技術レベルをMAXまで上げておき、宣戦の後空母(第一次建艦計画)と戦艦(第二次建艦計画)と巡洋艦(第三次建艦計画)を対空装備重視で大量に建造し、早期の艦隊決戦で大日本帝国海軍を実力で正面から撃滅し1943年には日本を降伏させた。
航空機は役割(直掩・爆撃・雷撃・偵察等)によって行動が限定され空母はデリケートなので、第一次建艦計画で建造した空母艦隊によるタスクフォースは大日本帝国海軍が顕在のうちに艦隊決戦に持ち込まれ撃破されてしまい、史実に沿ったような思った程の戦果は上げられなかった。
第三次建艦計画実施するに当たりアメリカであっても物質が枯渇していたので(戦艦建造は鋼鉄を大量に消費する)、日本軍が全ての拠点を失った段階で降伏してくれて正直助かった。
史実でも、日本軍の資源が枯渇する前に日米が艦隊決戦で決着をつけていれば空襲による犠牲者の発生を防げていたと想う(アメリカに文民を攻撃しないという戦時国際法を遵守する気があったればだが)。
あとはナチス・ドイツであるが、艦隊戦力を割く必要があったノルマンディー上陸作戦を中止したので長引くかもしれない。
jleo
アメリカでプレイして、技術革新に予算を注ぎ込み日本が宣戦布告してくる前に技術レベルをMAXまで上げておき、宣戦の後空母(第一次建艦計画)と戦艦(第二次建艦計画)と巡洋艦(第三次建艦計画)を対空装備重視で大量に建造し、早期の艦隊決戦で大日本帝国海軍を実力で正面から撃滅し1943年には日本を降伏させた。
航空機は役割(直掩・爆撃・雷撃・偵察等)によって行動が限定され空母はデリケートなので、第一次建艦計画で建造した空母艦隊によるタスクフォースは大日本帝国海軍が顕在のうちに艦隊決戦に持ち込まれ撃破されてしまい、史実に沿ったような思った程の戦果は上げられなかった。
第三次建艦計画実施するに当たりアメリカであっても物質が枯渇していたので(戦艦建造は鋼鉄を大量に消費する)、日本軍が全ての拠点を失った段階で降伏してくれて正直助かった。
史実でも、日本軍の資源が枯渇する前に日米が艦隊決戦で決着をつけていれば空襲による犠牲者の発生を防げていたと想う(アメリカに文民を攻撃しないという戦時国際法を遵守する気があったればだが)。
あとはナチス・ドイツであるが、艦隊戦力を割く必要があったノルマンディー上陸作戦を中止したので長引くかもしれない。
jleo