ウードン単ソウ | 中国&台湾茶 遥かなる銘茶への旅

ウードン単ソウ

先日の中国茶研究の旅では、ウードン山の茶師を訪ねていました。


長年、自分の納得のいく単ソウが手に入らず、苦労していたました。


昨年、やっとのことで、単ソウの中でも貴重なウードン山の茶師までたどり着けました。



今年は諸事情により、ウードン山ではなく、茶師を訪ね汕頭に滞在していました。


汕頭では、朝起きて、茶師のお母さんと市場(いちば)に行って、お昼ご飯の食材を買って、午後にまた夕飯のお買い物に市場(いちば)に行って、と家族のように暮らしていました。

 

中国の小さな町で普通に一緒に暮らして、日本との違いをだけでなく、中国の他地域との文化や習慣の差をより感じ、これもまた私にとっては貴重な体験でした。




ここ数日は、ウードン山の茶師の単ソウを、地元の茶師たちの民間風?な淹れ方で淹れています。

 

現地の茶師たちの淹れ方は日本人に合うかどうか・・気になるところではありますが。


中国烏龍茶マスター講座で、体感してもらいたいと思います。

 

 

来年は、ウードン山で製茶の予定です。


それまで、まだまだ足りないウードン山の特徴や品種を含めた評茶力を特訓して、茶師に会えるよう、頑張ります。


 

 


 

中国茶&台湾茶研究家

中国&台湾茶教室―Tea Salon Xingfu  ★★ 主宰 今野純子
 

ご訪問、ありがとうございます♪。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村