15種類の九曲紅梅 | 中国&台湾茶 遥かなる銘茶への旅

15種類の九曲紅梅

レッスンのない一日は評茶の日。


今日は中国紅茶の一つ、九曲紅梅をメインに評茶をしていました。


九曲紅梅だけでも15種類以上はあります。


九曲紅梅の大先生の作ったものだけでも、一年に一、二回しか作らない極上のものから、年度から時期違い、品種や製茶工程の違いなど数等級あるため、10種類ほどあります。


それ以外にも弟子が作ったもの、

 

 

九曲紅梅に模倣したサンプルを含め、15種類以上持っています。

 

 

つまり、同じ「九曲紅梅」でもかなりの品質の差があり、価格差が存在するということです。
 

 

良質な九曲紅梅を飲んでいれば、九曲紅梅の特徴だけでなく、名前だけで実は九曲紅梅を模倣した茶葉である理由がすぐにわかる。

 


Xingfuのレッスンでは初級講座からすべて産地、時期、品種と混ざりのない茶葉を飲んでいる理由、特に、研究科からは商品名以上に、茶葉として中国茶&台湾茶を飲むのはそのためです。

 

 

茶は飲むものである以上、飲んできた茶葉がそのまま知識になる。

 

 

つまり、各人の持つ中国茶&台湾茶の印象を聞けば、その人の飲んでいた茶の歴史が垣間見えてしまう。

 


茶は飲むものである以上、頭で覚えるものではなく、身体で感じるもの。


自分の飲んでいる茶葉の素性である産地、時期、品種、そして、製茶工程がわかったものを飲んでいれば体で学んだ知識となる。


その中で好きな茶葉を見つけ、飲み続けることで、言葉では言い表せない、努力した人にしか見えてこない茶葉としての特徴が見えてくる。

 

 

それは、高価な茶葉である必要はない。


時に、トン族やヤオ族の茶葉のように、混ぜられてしまう運命の茶葉が好きな生徒様がいるのはうれしく思っています。


それは、銘茶としてのネームバリューや価格に左右されず、一つ一つの特徴を見て、自分の好みで選択したものだから。

 

 

大好きな中国茶&台湾茶、得意な中国茶&台湾茶があると、大きな自身になるはず。

 

 

なにより、日々の生活の中を、楽しく豊かにしてくれるはずです。


今月のレッスンも新しい茶葉との出会い、好きな茶葉との出会いを楽しみに、楽しみにお越しください。

 

 

謝謝!

 

 

 

 

中国茶&台湾茶研究家

中国&台湾茶教室―Tea Salon Xingfu  ★★ 主宰 今野純子
 

ご訪問、ありがとうございます♪。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村