5月25日(日)
第1回硬式空手&フルコン空手フェスティバル
世田谷区駒沢公園オリンピック室内競技場
中学生男子 優 勝 小泉 風真
中学生女子 優 勝 鈴木 南砂
小学4年女子 優 勝 由岡 百合朱
小学6年男子初中級 優 勝 藤倉 清太郎
小学4年男子初級 優 勝 岩田 朔空
小学6年男子初中級 準優勝 西田颯志
小学4年男子中上級 準優勝 大谷斗真
小学4年男子初級 準優勝 堀 典
小学3年男子初中級 準優勝 下釜久遠
小学1.2年男子初級 準優勝 横倉 海
2ウェイ小学4年男子初級 準優勝 山口洸音
2ウェイ小学3年男子中上級 準優勝 細川拓真
2ウェイ小学2年男子 準優勝 伊藤 翔
小学3年男子初中級 3位 田中 啓登
出場した選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
ウチからは、試合慣れした人達少数、
試合経験が浅い人達が多い今日のメンバー。
各道場責任者に、指導員、試合に出ない先輩達も
応援に来てくれて賑やかでした。
人を応援するから応援される、
自分の事だけでなく、時に後輩達の面倒も
見る、応援するのが、先輩の役目)
それ自体は良い傾向なのだが、
礼節、マナーを守った上での参加、来場は
言うまでもない。
良く言われていること、当たり前のこと
試合会場は道場と同じ。
にも関わらず、試合に出ない応援部隊の上級生が
アリーナ内でふざけて遊んでいた。
目に余ったので私が叱る。
ちなみに朝のアップ前に先輩として、
応援だけでなく、ミット持ちの手伝い、
技合わせの相手をしてあげたり、
時にアドバイスもしてあげるのも、
先輩の役目。自分が試合の時はその役目を
周りがしてくれているのだから、
今日は君達が先輩としての役割りを果たしてくれ。
と、言ったにも関わらず💢
(逸脱したのは一部だったが)
会場で遊び回る小さい子と同レベルの
高学年、上級生💢
それを注意しない(出来ない黒帯)💢
今回ウチは3カ所の道場から選手が出場していた。
各道場責任者の先生も来ている。
近年、前から感じていたことだが、
試合が終わり、対戦相手のところに挨拶に行く
ことは皆、やっているのだが、
道場の先生が近くにいるのに、素通り…
または仲間のところにスタスタ行く…
すべての試合が終わっているのに
先生のところに挨拶に行かない…
(上級者)
しかも、そこに指導する黒帯も居たりする…
各道場責任者は皆、試合が決まった頃から
稽古の中で「勝たせてあげたい」という思いで
指導している。
それにも関わらず
自分の試合が終わったら、それでいいのか?
勝てばそれでいいのか?
身内の恥を晒すようだが、
いつからウチはマナーや礼節を欠く集団に
成り下がったんだろう?
仲良し空手クラブではない。
マナーを遵守、礼節を弁え、
逸脱したら、注意、正す。
逸脱して居たのが上級者だったこと。
そこに気付き注意、促すことが出来ない黒帯。
情け無い。
関わるみんなで反省、再考して欲しい。