あれから早、3年…
Facebookに長谷川総師が取り上げて頂いた
記事です。ありがとうございました。
昇段審査は様々な思い出が詰まっている。
初段は今から30年以上前になるが、大山総裁が
存命の時で極真も分裂していなかった。
当時の城西支部は代田橋の地下道場で城西門下
すべての道場から受審者が集められて審査員も
錚々たる顔触れで行われていた。
弍段の時に大山総裁が亡くなられて極真分裂。
松井派時代に三峰合宿(昇段審査を受けるため
には参加必須)池袋の総本部で参段を受審。
初日は基本、移動、型、基礎体力の審査と
高段位の受審者の対戦相手を務めて自分の
組手は2日目。30人組手もだが、
朝から夜10:00まで続いた長い二日間だった。
独立してからはもう自分が昇段審査を受ける
こともないな、と思っていたが、ご縁あって
長谷川最高師範(当時の呼称)が立上げた組織に
加盟。
参段取得から11年後の2014年、長谷川道場で
四段(40人組手)受審。殺伐とした雰囲気に
いろいろな国からも受審者が居て、
世界チャンピオンや全日本で活躍した選手も
受審しており、過去一番緊張した。
遠方なのでホテルを予約していたが、病院に
泊まることになるかも?と思ったりもした。
そして5年後の2019年。
長谷川道場で2度目となる五段の審査。
やはり長谷川総師に見られているだけで
かなりの緊張感。
コンディションは良く無い中の受審だったが
言い訳無用の世界。
ベストコンディションで臨んでも組手中に負傷
することはザラにある。
時折り出て来る自分の弱さと向き合いながら
向かって行き、耐えるの繰り返し。
最後の50人目はそれまで対戦してくれた皆の
大声援がとてもありがたかった。
合間のアイシングや激励も力になりました。
何より自分の空手人生の中で長谷川総師に
出会い、技術や精神、人性観が大きく変わった。
感謝の気持ちを忘れずに後進の育成に活かして
行きたいと思います。
明日は自分の教え子2人が10人組手に挑みます。
全身全霊をかけて頑張って欲しい。