11月28日(日)
朝から2部に分けて強化稽古の後、場所を
稲城市に移して、一般初級・壮年昇段
昇級審査会を行いました。
火曜日祝日のジュニア審査会に次いで本日、
17名が受審しました。
大人の白帯5名も受審。みんな良く出来た内容に
感心しました。
一般部に負けじと熱い組手の壮年部
苦節10年。八王子道場の青木さんが昇段審査に
チャレンジ。
対戦相手は壮年黒帯に、試合に出ている現役
バリバリの黒帯、茶帯が次々にかかって行く。
息も激しく上がり、動かなくなる体を気持ちで
動かして相手に食らい付く。
娘の杏樹が最後の10人目。
親子だからとぬるい組手はしない。
膝を痛めながら稽古を続けて来た。
周りは子供だらけ、大人1人で稽古した日々も
ありました。
いつも娘のことを一番に考えて来た人が、今日は
自分のため、主役として今まで培って来た全てを
出し切って10人組手を完遂。
おめでとうございます㊗️
厳しい事を言って来た私も今日は本当に嬉しい。
対戦相手 (ヒドいことをした面々と😆)
みんなから応援されるのはいつもみんなを応援して
くれる青木さんの人柄に寄るところが大きい。
一般、壮年部の人達は仕事や家事で無い時間を
作り出して稽古をしています。
今日はそんなメンバーが受審。
体現してくれました。
子供達の良き手本だと思います。
部活や塾、他の習い事などを理由に辞める子供達
がいるが、それもまた人生…
しかし、無い時間を作る努力は大人の世界、
社会人では必須であり、言い訳が通用しない世界。
武道の世界も厳しいが実社会で生き抜くことも
また厳しい。
どんな環境、状況であれ、その置かれた状況下で
やり抜く、やり遂げている人達もいるのだ。
空手で苦しい思い、痛く辛い思いは人生で困難に
直面した時に必ず役に立つ。
空手で得た経験を活かし、人生を強く生き抜く
力を身につけて欲しい。
受審者の皆さん、お疲れ様でした。
応援に来てくれた道場生、保護者の皆さん、
ありがとうございました。