11月23日祝日


昇級審査会を実施。

志優会各道場から100名が受審。

今回はジュニアの審査を3部に分けて実施。

(大人は日曜日予定)


黒帯は採点、茶帯が進行役を務めた。


かつて審査会の進行役だった先輩達は黒帯となり、

今では茶帯だけで仕切り、進行出来る様になった。


第1部は幼年、小学3年生までの白帯

初めての審査会で緊張もあり、間違える場面も

あったが、集中力を切らさず頑張りました!


第2部は小4〜6年生白帯、小学生のオレンジ帯


約18年前、当時小学生だった教え子が母になり

娘が入会。今回の受審となった。

母親のマイちゃんとは15年ぶりぐらいの再会。

遠藤指導員とも、小学生時代に一緒に稽古していた。かつて私が開設した稲城道場は現在、遠藤指導員

が責任者として後進の指導にあたっており、

そこに入会、私からすれば孫弟子。

歳を感じるなぁ…(^^;;

とても嬉しい三世代ショット😊


八王子道場でもかつての教え子のお子さんが今年

入会し、年月の積み重ねを実感。


自分は空手を辞めてしまったが子供を入門させ

てくれるのはウチの道場を信頼してくれての

ことなのでとても嬉しい。


3部は青帯小学生〜緑帯

全日本大会に出場している子が何名か受審。

動きの良さはさすがだが組手の強さだけでは

昇級させない。礼節、基本、移動、型、基礎体力

などを総括して昇級が決まる。


上級者はこれに加えて後輩の世話やアドバイス、

リーダーシップなども加わる。


自分だけ強くなればいいという思考、

大会でも自分が負けたらさっさと帰るような

人間は上級帯の資格はない。

そう教え続けて今の上級生は変わったと思う。


採点者は全員黒帯。


受審者も緊張感ある中をよく頑張りました。


今回は審査会の準備を府中 萩原支部長が

やってくれました。

みんなのためにありがとうございます。