2月25日
幼児だけでも年少、年中、年長と3学年あり、
1ヶ月以上振りの投稿は子供達の様子から。
八王子市内では、みなみ野、狭間、高尾の
3道場で活動している。
コロナ禍で施設は時短、緊急事態宣言が終わる
まで休会中の子供達もいるが、それぞれの状況
で頑張っている。
八王子道場の少年部
※普段はマスク着用、写真の時だけ外してます
指導員としても成長中の勇樹初段。
最近は安心してクラスを任せられるようになった
幼年・初心者クラス
近藤指導員と青木補助指導員の強力サポートで
成長中
高尾幼稚園 近藤指導員が担当
約1ヶ月はホールが使えないため狭い教室での稽古。
昨日からホールに戻りました。
稽古内容も、指導の仕方も変えている。
幼児だけでも年少、年中、年長と3学年あり、
集中力や理解度も当然違うので教え方も変わり
ます。
ウチの若い黒帯、茶帯達も大体この年代から
始める子が多い。
幼稚園児の指導はかれこれ20年ぐらいになる
が、週に2〜3回来る子達と違い、週に1回
なので、教えて「覚えた!」と思っても、
翌週には元通り忘れていることも多々ある…
そんな中でオレンジ帯に導くのは結構大変だ。
ここ1年でこの時期までにここまで導くという
指導サイクルが出来上がりつつある。
指導者も何年経っても、試行錯誤。
学ぶ姿勢を忘れず、日々、考えて実践。
日々、進化して行きたいと思います。