それぞれの成長

まずは幼年部
入門時は泣きわめいてお母さんのそばを離れず、
皆んなの列に並ぶのに数ヶ月、稽古の始めから最後までできるように(途中離脱しないと言う意味)なるまで半年以上かかったけど、今では皆んなの前に立って準備運動の進行、号令ができるようになりました(^^)

入門当初と別人のようになったショウヘイ
{C8D3471B-9CC0-4DD9-8F03-BA578D571B02}

{DB7D560E-80F4-4D06-809B-BF061018B0CA}

この子は4才、始まる時にお母さんから離れる際大号泣…
{808F7B7F-2DB5-441B-9399-819FD7701849}
今までたくさん、そんな子を指導して来ました。
時代の流れか、子供が泣きわめくとお母さんが根負けしてしまうことが多くなって来ました。
今はそんな感じで軟弱でひ弱な子供でも、連れて来て任せてくれれば、必ず変わります。


少年部のトウヤ

Before
{A9F69623-3ED7-4D04-8FD3-DAC56DACB8C4}
お、帯が…

短くなり過ぎて結べなくなるのが先か、昇級して新しい帯を巻くのが先か?
横に成長して帯が結べなくなりつつあるピンチを脱し、空手でも昇級を果たし、成長しました(^^)

after
{EDFDA050-4551-4F0E-B9D2-52253D3991DD}

壮年部の橋本さん
{4BB74AC2-2D0D-43AA-899C-EF256FAE06DB}
40年前に四国の芦原道場で空手をやっていました。一念発起して再入門。
成長と言ったら失礼ですが、年齢を感じさせない動き、コツコツ継続する姿勢が素晴らしい。

様々な世代が集う道場。
日々精進、更なる成長を手助けして行きたい。